長澤修司税理士事務所

長澤修司税理士事務所

0238-49-7399
0238-49-7399
受付時間 09:00~17:00
  • メールでのお問い合わせ
  • ブログ

新着情報

臨機応変に対応する

みなさんこんにちは
毎日暑いですね…もう溶けそうです

 

先日会合で設備関係の仕事をしている方とお話しする機会があり、「エアコン設置など大変でないですか?」と聞いたところ、「エアコン設置する人たちが熱中症で倒れて大変だ」とのことでした
エアコンを設置する部屋は普通に考えてエアコンがついてないでしょうから、ものすごく暑い空間や外で仕事をしているのだと思います
私は、高校卒業してからずっとこの仕事しかしていないので、寒暖などで大変な思いをしたこと自体あまりありません

 

 

しかし、そういった人がいるからこうして涼しいところで仕事ができていることを忘れてはいけませんね

 

 


 

さて今回は、松下幸之助著「人を活かす経営」より、<臨機応変に対処する>をお送りします。

 

米沢で最も有名といってもいい上杉謙信のお話となります。

 


 

お互い人間は、規則とか決まりというものをよくつくる。

つくって、それをお互いに守りあおうとする。

これは大切なことで、お互いが決まりを守ってこそよき秩序が保てるのである。

そして秩序が保たれていてこそ、お互いがそれぞれの活動をスムーズに進めることができる。

だから、そこによりよき成果があがって、みんなの生活が向上することにつながる。みんなのための規則であり、決まりなのである。

それはそれでいいけども、しかし、その決まりや規則を守ることのみにとらわれてしまうと、これははたして好ましいかどうか。

その点を、ときにお互いに振り返ってみる必要がないだろうか。

上杉謙信といえば、川中島で武田信玄と一騎打ちをしたという有名な戦国武将であるが、その上杉謙信にこんな話があるという。

すなわち謙信は毘沙門天という神を信仰していた。

七福神の中にも入っている神で、この神は悪魔の軍を降伏させて仏法を守護する神だという。

謙信はこの神を信仰していたので、旗印には毘沙門天の“毘”の字を使っていた。

“毘”の字の旗をひるがえした上杉の軍勢の行くところ、向かうところ敵なしといえるような強さを誇っていたのである。

また、毘沙門天を信仰していたので、何か大事な誓いとか約束などをする場合には、みんなで毘沙門堂に集まった。

そして上座へ謙信がすわり、家老はじめ家中の人々がそこにズラリと並んで座った。

そういうような形の中で、厳粛かつ真剣に誓いをたてたり、約束事をしたわけである。

だから、そうした場所での誓いや約束は、おのずと権威もあり、互いにこれを固く守ったことであろう。

 ところが、あるとき隣国に一揆がおこった。

農民たちが領主に反抗して決起したのである。これは大事件である。

うっかりすると、上杉の領内にも及んでくるかもわからない。そうなっては大変である。

しかし、それにどう対応するかということは、一揆の規模とかその状況を実際に見てつかまないことには何とも決められない。

そこで謙信は、隣国へ間者を急いで派遣することにした。

いってみれば、情報収集のための調査員を急行させるというわけである。

しかし、派遣するといっても、当時の隣国といえば、全く別の世界である。

間者ということが知られたら、とらえられて、殺されるのがいわばふつうの姿である。

だから、調査員も命がけである。戦いに行くのと変わらない。

そこで、この間者を派遣するに際して、神文をさせた。

つまり、神の前で誓いをたてた文を読み上げるのである。

 家来のものが言った。
「それではさっそく、いつものように、毘沙門堂へ行って、毘沙門天の前で神文をさせましょう。」

これに対して、謙信はこたえた。

いやいや、今はそんなことをしている暇はない。事は急を要するのだいつ一揆がこちらへおしよせてくるかもわからない。すぐにその状況をつかまないといけなのだ。今から毘沙門堂へ連れていったのでは、それだけ遅くなってしまう。もう毘沙門堂へは行かなくてよい。私の前で神文させよ

家来たちはおどろいた。こんなことは今までになかった。

とくに、長い間のしきたりに慣れている老臣たちは、これはおかしい、これはいつもの決まりに反する、ということで、ブツブツ言った。

その姿を見て、謙信はどうしたか。別に腹も立てない。ニッコリ笑って次のように言ったのである。

「考えてもみよ。私があるから毘沙門天が用いられるのだ。私が信仰しているから、毘沙門天が使われてるのだ。もしも私がいなければ、別に毘沙門天が使われることはなかったであろう。ほかのどの神だっていいわけだ。だから、私が毘沙門天を二、三度拝んだら、毘沙門天も私を三十度も五十度も拝んでいただいてちょうどいいくらいだ。
だからこの場は、私を毘沙門天と思って、私の前で神文をさせればそれでいいのだ

これを聞いて、家来たちもやっと納得がいった。

わざわざ毘沙門堂までいかなくても、謙信の前で神文をさせればよい。

ふつうの場合ならともかく、こういう緊急の場合はそれでもよい。

なるほど、わかった、というので、みんなは納得して、間者にその場で神文をさせた、というのである。

(中略)

いずれにしろ、臨機応変ということである

そして臨機応変が本当にできるためには、やはり、人間が主座を保っていなければできにくいのではなかろうか。

あれはああしなければならない、これはこうでなければならないというように、しきたりや決まりにとらわれていては、臨機応変は難しいのである。

やはり、常に人間が主座を保ち、主体性を保持していて、はじめてそれが可能になる。

我々の日常の仕事にしろ、会社の経営の上においても、また商売の上においても、そういう謙信の態度は、大いに参考とすべきものがありはしないと思うのだが、どうであろうか。

 


これを最近久しぶりに読んで、「ああ、昔も今も変わらないものだな」と感じてしまいました。

 

人は年数が経てば経つほど変化に否定的になるのだなと、「前のほうがいいに決まっている」という固定概念がどうしても先行してしまいます。

 

でも、いつの世も常に変化をしていかなければ時代に取り残されてしまいます。

 

だから、変化を恐れずに立ち向かっていかなければならないと思います。

 

自分もだんだんと年齢を重ねるとそうなるのかもしれないと自分を律していきたいと思います。

 

それではまた!                            

家庭と仕事の関係

みなさんこんにちは

 

 

 

 

 

突然の画像です

 

先日寝ようと寝室に上がろうとしたとき階段上でこの状態で固まっているレンがいたので激写しました

 
「…これ人間でやったら超セクシーじゃん!」と妻に言ったら爆笑でした

 

 

皆さんにもぜひお見せしたくて載せました

 
股間にモザイク必要かなぁ…( ´艸`)    ・・・・入れました、一応(笑)

 

 

 


 

さて、話を戻して、今回は少し昔話を交えたお話をしたいと思います。

 

甲子園も始まり、いよいよ夏本番ですが、この時期は自分が学生時代の部活である吹奏楽の大会も県大会・東北大会の時期で白熱しておりました。

 
先日、山形県大会の記事を見てそう言えばと思ったことがありました。

 

それは、指揮者によって音楽が変わるということです。

 
本当に不思議なのですが、演奏者は同じでも指揮者が変わると音楽の雰囲気が変わったり、時には音楽のレベルが上がったりします。

 
技術レベルは同じなのになぜそうなるのだろうかと、指揮はテンポを指示し、音を組み立てたり、調整したりする役割を持つのですが、どうもそれだけではないようです。

 
良い指揮者とは、それぞれ演奏者が持っている良いところを引き出し、そのひとの能力を最大限に引き出すすべを持っていると思います。

 
これは、ほかのスポーツ競技や会社の経営に関しても同じことが言えるのではないでしょうか。

 

とくに会社の経営に関しては、経営者のスタンス次第で会社の状況がガラッと変わるものをよく見ます。

 
なので、私はお客様の経営指導をする際には、まずは経営者の考え方や行動に関して優先して指導することを心がけています。

 

 

経営者の鏡が会社であり、その逆も然りです。

 
その中でよくあるのですが、その経営者の家庭環境がうまくいっていないとき、まず会社経営もうまくいかない場合があります。

 

 
その時は、まず家庭環境の改善に力を注ぎ、それが改善したうえで会社経営の指導をしていきます。

 

まず2つ同時に行うことは不可能だと思っています。

 

経営者も人間であり、体は一つです。

 

悩みがあればそれに体と心は引っ張られます。

 

 

なので、まずはその悩みをなくしてから課題に取り組んでもらっています。

 
どちらも長丁場になる場合がありますが、少しでも悩みが解消すれば仕事に集中してもらえます。

 

なので、優先すべきは今悩みを抱えている方を最優先します。

 
私は、人生の優先順位は家庭だと思っています。

 

仕事のために家庭を犠牲にすることは美談でも何でもありません。

 

時には犠牲にするときもありますが、かならずそのあとにはフォローをすべきです。

 

家族の支えがあるから仕事ができていることを忘れてはいけないと思います。

 
この考え方をぜひ経営者が社員に対しても行ってもらいたいと思います。

 

社員・経営者の家庭環境が良好であればまず会社経営もうまくいきます。

 

社員も退職することもなく、会社の不満なども限りなく減少できると思います。

 

結果として経営がスムーズにいきます。

 
なかなか難しい局面もあると思います。

 

しかし、このことを思っているだけでも、その人が持つオーラというか佇みが違ってきます。

 

 

余裕も出てきます。

 
一度実践してみて下さい。

 

きっとうまくいくことが増えると思います!

 
なんか前半の話と後半の話がかみ合っていないような感じがしますがすみません!  ご了承下さい。

 

 
それではまた!                                      

 

 

 

 

トラブル対処法

みなさんこんにちは

 

1か月ぶりの更新となりましたこと大変申し訳ございません

 

6月は特に何があるということではなかったのですが、毎日バタバタしていまして、更新が出来ずじまいとなってしまいました

 

今後はなるべく更新が遅れることがないよう気を付けます

 

 


 

さて、今回は最近あった出来事からお話をしたいと思います。

 
取引先へ私が紹介した方が、約束を守らず、最終的には取引の内容でトラブルを起こし、担当を変更させられるということがありました。

 

 

この件については、私が紹介した手前、責任を感じ、取引先とその紹介者の間に立って調整はしていたのですが、最後には私が関与していないところでトラブルを起こしてしまいました。

 

 

私が知っているトラブルだけで、3回ありました。

 

 

最初のトラブルは約束のドタキャンから始まりました。

 
その時も私から注意をしたのですが、同じようなトラブルがまた起きたため、その紹介者の上司へ報告し指導するよう依頼をしたのですが、結果としてはまたトラブルを起こしました。

 

 

正直に言いますと、2回目のトラブルの時点で、最終的な状況が予想されました。

 

 

というのも、自分も経験があるし、以前勤めていたところで管理職をしていたときに嫌となるほど痛感した状況とあまりにも似ていたからです。

 

 

1回目のトラブルがあったときに、そのトラブルを犯した人が

 

 

① このトラブルが相手に対してどう影響するのか考えていないようだった

 
② 仕事が忙しくて抜けてしまったと他人事のようにとらえていた

 

 
③ 小さなトラブルとの認識で反省していなかった

 

 

という感じでした。

 

 

それでも、2回目のトラブルが起きなければ特に問題がなかったのです。

 

 
でも、起きてしまった。

 

 

しかも内容は同じ。

 

 

ということは、前回のことをきちんと自分の中で落とし込んで反省をしなかったということです。

 

 

 

3回目は起こるべくして起きたものだと思います。

 

 

 

なぜ起きたのか、簡単です。

 

 

反省していなかったからです。

 

 

トラブルが起きることは避けられないときもあるものです。

 

 

自分のミスだけではなく、いろいろな事情が重なり起こることは多々あります。

 

 

しかし。

 

大切なのはその後です。

 

なぜそのトラブルが起きたのか、どうすれば避けることができたのかをしっかりと分析し、改善案を自分で見つけ、実行することが非常に大切です。

 

 

 

ここで、気を付けたいのは、不可避な出来事については対策の練りようがないのでそれは考慮しません。

 

 

しかし、トラブルというのは必ず自分のミスの部分が存在します。

 

 

その部分を今後起こさせないようにするかが重要です。

 

 
それを、不可避な出来事のせいに100%するということは絶対にしてはいけません。

 

 

 

トラブルは嬉しい出来事ではなく、苦しかったり、辛かったりするものです。

 

 

でも、それは自分だけではなく、相手も同じ思いをしているということを知らなければなりません。

 

 
それを受け止めないとその先へはいけません。

 

 

相手に同じ気持ちをさせるわけにはいけないと自分を律する必要があります。

 

 

 

トラブルは重なれば重なるほど後からやってくるものは重大なものになります。

 

 

だから最初のトラブルでその後同じようなことが起きないよう対策を練らなくてはなりません。

 

 

 

自分も今回の件を踏まえ、気を付けなければと気を引き締めていきたいと思います。

 

 

 

それではまた!                         

 

 

 

 

営業方法について

みなさんこんにちは

 
毎日花粉症と戦っている長澤です

 

普段は本当に鈍いのに、花粉の多い少ないは過剰に反応する自分の体が憎いです

 

 

朝起きるたびに『今日は少ないな』とか『今日はひどいな…』とわかってしまう日々…

 

ひどいときは仕事に支障をきたすくらいひどいので、早く終わたないかと願っています

 


 

さて今回は、『営業』というか『売り上げを伸ばす方法』についてお話ししたいと思います。

 
先日、とあるソフト会社の担当者から相談を受けました。

 
その内容は、自分とほぼ同じ時期に独立した税理士がいたのですが、事務所を閉鎖しようかと迷っているとのこと。

 
その税理士は、事務所開設後、1年半で2件しか顧客を獲得することができず、経営が成り立たないとのことでした。

 
私はその税理士がどのような営業をされていたのかを聞いたところ、HPでの集客しか行っていなかったとのこと。

 

私は『税理士会や銀行などの集まりなどは行っているのですか?』と聞いたところ、そういうのが苦手で参加等は積極的にしていないとのこと…。

 

『うーん。じゃあ無理だなー』

と正直思いました。

私たちのような『技術・能力』関係の方は、

『お話をいただければお客様に満足していただけるのに、なぜ私に頼ってこないんだ!』

と思っている方本当に多いんです…

以前お話ししましたが、まずは『知ってもらうこと。』が第一です。

いいか悪いかは『知っていなければ判断しようがありません。』やはり、知ってもらうことを一番に営業を構築しなければなりません。

HPも知ってもらう方法としてはありですが、私はHPというのは、集客というよりも、本当にその事務所(会社)があるのかということを補完するくらいのものだと思います。

知っている人が、その事務所等のHPをのぞいて、どういう会社なのか、更新はしているのかなどを確認するくらいではないでしょうか。

本などではHPで何十社と取引が成立したということが書いてありますが、現在はもうHPでは『周知』はできても『集客』は相当厳しいと思います。(インターネット販売ができるような、小売業・サービス業等は除きますが…)

まずは、その事務所・会社の近くで行っている研修や名刺交換会などに積極的に参加して自分を知ってもらうことが必要ではないでしょうか。

さらに、売り方にも工夫が必要です。

一言でいえば、

『相手からほしいと思われることができるかどうか』

です。

 

こちらから『買っていただけないですか?』

 

 
というと、必ず『じゃあいくら?』と値段交渉になってしまいます。

 

 
そうではなく、『値段は言い値でいいので(ここまでくれば最高です)、ぜひ売ってくれ』

 

 

という方向にもっていくことが大切です。

 

値段については、絶対に譲れない金額というものを設定しなければならないと思います。

赤字は絶対にダメです。

一度してしまうと、相手に足元をみられます。

 
断られるかもしれないという恐怖心はありますが、毅然とした態度で『この金額です。値引は対応できない』とするべきです。

 

 
それでうまくいかない時は、それはその商品や営業方針が間違ってると考えるべきです。

 

 
まずは『知ってもらうこと』

 

 
つぎは『相手からほしいと思わせる』

 

 
この2点が非常に大切だと思い、自分も『営業』を頑張っていこうかと思います。

 

 
それではまた!                             

 

 

 

 

就職とは・・・

みなさんこんにちは

 

やっと雪から解放され、春が一歩ずつ近づいてきていること感じている今日この頃です

 

 

確定申告時期には運動も少しお休みしており、体もなまっているので、そろそろ運動を再開しようかと思っています

 
それにしても、ずっとダイエットしなければと思っているのですが、増えはしてないものの、なかなか痩せられません

 

 

前の会社を退職した時期から体重が増えも減りもしていません

 

 
以前は毎年1キロ増加していたので、2年間体重が変わらないのはいいことなのでしょうが、あと7.8キロはやせたい(というか標準体重がそのラインなので…)と思っています

 

 
雪が完全に解ければ、自転車も再開できるので、今年も目標に向けて頑張っていきたいと思います

 

 


 

さて、今回は就職に関して考えていきたいと思います。

 

ここ1.2年は売り手市場ということで、就職希望者が有利な状況となっているようです。

 

 

私は俗に「就職氷河期」といわれる2000年に就職活動を行っているため、今の状況は羨ましいような、少し違和感を感じています。

 

 

就職希望者はなるべく条件がいい場所を探すのは当たり前だと思うのですが、会社側も来てほしいがために、自社がいかに社員を優遇しているかという競争をしているのをみていると、正直なんというか、しょうがないんでしょうけど、会社が三顧の礼で新入社員を迎えるみたいな感じがどうも気になります。

 

 

たしかに、人手不足が問題となっている現在、1人でも多くの優秀な人材を求めなければならない都合もわかるのですが、なんというか、目の前にニンジンをぶら下げているような気がしています。

 

 

私は、仕事というのは自己研鑽と社会貢献だと思っています。

 

そして、会社は仕事を提供する側、社員はその仕事を全うする側であり、決してどちらが上にあるとかではなく、持ちつもたれずの関係性が一番良好であると思います。

 

 

そして、会社は社員への優遇はわかりますが、伝えるべきはその会社が社会にどのように貢献し、就職したら社員がどれだけ夢を描くことができるのかを伝えるべきなのではないかと思います。

 

 

そして、就職者も目の前の労働条件だけではなく、その会社のビジョンが自分の中で共感できるのか、そして、自分はその会社で成長できるのかを考えるべきだと思います。

 

 

そして、

就職したならば、自分のイメージとは最初違っていても、3年は頑張ったほうがいい

と思います。(人間関係などそうもいかない状況もあるのでケースバイケースですが…)

 

 

以前勤めていた会社も正直、離職率が高い会社でしたが、会社だけではなく社員にもそれなりに問題あったように思います。

 
「1年やってみたけど自分がしたい仕事ではなかった。」

 
「もっと自分はできる仕事があるけど、ここではそれが出来ない」

 
などといって、入社して1.2年で辞める方がいましたが、私は大きな声で言いたいです!

 

「1.2年でこの仕事の何が分かる!」

 
と、これは他の仕事でも同じだと思います。

 

 

最初の1.2年はただ言われたことを覚え実行していく過程が多く、その行動がお客様にどのように影響するのかなど考える余裕がないと思います。

 

 

仕事の神髄というか、本当に理解するには私はどの仕事も5年はかかると思います。

 

さらに、その仕事をしているときは、「この仕事は自分の天職である」を思い込んで仕事をするべきだと思います。

 

 

そのうえで、まあ3年やってみる。

 

それでも、自分の中で違和感や達成感がないのであれば、そのときに転職を考えたほうがいいのではないでしょうか。

 

 

これから就職をする方、転職を考えている方、ぜひ考えてみてはいかがでしょうか。

 
それではまた!                           

 

 

 

 

 

 

Copyright © 長澤修司税理士事務所 All Rights Reserved.

0238-49-7399