長澤修司税理士事務所

長澤修司税理士事務所

0238-49-7399
0238-49-7399
受付時間 09:00~17:00
  • メールでのお問い合わせ
  • ブログ

新着情報

信頼することの価値

みなさんこんにちは。先週の更新を休んでしまい申し訳ございませんでした

 

先週は、胃腸炎にかかっていたようで、外仕事はこなしたのですが、事務所内の仕事はなかなか取り組める状況ではありませんでした 

 

久しぶりに胃腸炎になりましたが、なかなかしんどかったですね
みなさまもお気をつけていただければと思います(ちなみに、今は復活しています)

 

さて今回は、以前ご紹介した松下幸之助著『人を生かす経営』より、また抜粋して考え方についてご紹介していきたいと思います。

 


信頼することの価値

会社や商店などにおいて、人を本当に活かすというか、その人のよさを十分に発揮して働いてもらうために大切なことはいろいろあろうが、一つにはやはりその人を信頼することが非常に大切ではないかと思う。
人は信頼されているとなれば働きやすい。

疑いの目で、じっと監視されながら働くというのでは、これはだれしも十分に力を発揮できにくいであろう。
やはり、信頼され、まかされて仕事を進めていく、という姿においてこそ、伸び伸びと自分の力を発揮してよき成果をあげていくこともできるのである。

ところが、われわれ人間というものは、なかなか容易には他人を信じないという面がある。

そこに一つの問題があるのではないだろうか。
松下電器が最初に制作した品物に、アタッチメントプラグという電気器具がある。

この製品は非常に評判の良い、よく売れた物であった。

だから、この製品を作り始めてからは、仕事が非常に忙しく、初めて人を4,5人、雇い入れたのであった。

それまでは、私の身内3人だけでやっていたけれども、手が回らなくなったので、外の人を雇ったのである。
そこで一つの問題がおこった。

そこは何かというと、製品の原材料である煉物の製法の秘密をどうするか、ということである。

製法の秘密というと、いささかオーバーな感じもするが、今日の企業に技術上の秘密があるように、当時の煉物の製法は、各工場とも秘密にしていた。

いわば企業秘密ともいえる。

その煉物の製法は、各工場とも秘密にしていた。

                 ~ 中略 ~
私はいろいろ考えた。

考えた結果、一つの結論を出した。

つまり、思い切って製法を身内だけの秘密にするのはやめる。

雇い入れた人たちにも適宜教えていく。

今日入った人でも教える。

そして、その人たちにも煉物の製造を担当してもらう。このようにした。

そういうようにした結果、なんとなく工場の雰囲気がより明るくなった。

また、製造を担当する人たちも今まで以上に生き生きと仕事を進めてくれるようになった。結果はよかったわけである。
ところが、世の中というものはわからない。

人の見方はさまざまである

世間一般の常識的な考え方もまた根強いものがある。

この私のやり方について、ある同業者が忠告してくれた。
『松下さんのやり方はまことに危険だ。きょう入った人にまで製法を教えるということは、それはもう技術の秘密を公開するようなものだ。そうすると、同業者もふるえかねない。お互い同業者のマイナスにもなり、松下工場にもマイナスになるのではないか』と、こう言う。

              ~   中略   ~

『ご忠告はありがたい。しかし、そういう心配はないと思う。というのはこの製法が秘密であることは従業員も知っている。他にもらせば工場のマイナスになることはわかっている。

だから、それを教えてもらっても、他に漏らすようなことはないと思う。
それよりも大切なことは、お互いの信頼である。

私は従業員を信頼して製法を教えている。

だから、従業員もその信頼にこたえて、秘密を守り、また大いに頑張ってくれていると思う。

実際、みんな本当に一生懸命に働いてくれているのだ』


この私の話を聞いて、その同業者が十分納得してくれたかどうか、それはわからない。半分は納得してくれても、あとの半分はなお納得できない、といった顔であったような気もする。
話はこれだけのことである。

しかし、問題は製法の秘密それ自体をどうするかということではない。

要は、従業員を信頼するということである。

つまり、例外はあろうが、たいていの人間は、信頼されれば裏切らない。

だから、信頼すること自体が、知らず知らず、従業員を従業員としての好ましい姿にするというか、あるべき姿勢をとらせていくのである。

そしてそれが、人間としての一つの尊い姿でもあるのではないだろうか。


 

このお話しは著書の一番最初の事項です。

つまり、『人を活かす経営』の根幹の部分であると思います。

 

『人を信頼する』言葉で言えば単純なものですが、実際には難しい問題でもあります。

 

自分も信頼していた人に裏切られたことはあります。

 

だけど、裏切られたから人を信じないではなく、基本は信頼するようにしなければならないと思います。

 

相手から信頼されるには、まずは自分自身が信頼に値する行動や考え方をもたなければなりません。

それには、相手を思いやることが一番重要と考えます。

自分本位では間違いなく、相手からは信頼されません。

相手を思いやることにより、相手も自分に対して思いやりを持っていただける→信頼関係ができる。という流れが理想です。

松下幸之助氏も、社員に「自分を信頼しなさい」ではなく、「私は社員を信頼しています」という思いで行動し、それが社員へ伝わり「私たちも社長を信頼する」という流れになってうまく行ったのではないでしょうか。

 

信頼関係を築くには、まずは自分から相手を信頼し、思いやる。ここがスタートラインではないでしょうか。

 

 

 

それではまた!                              

 

 

 

 

 

人柄とは、

みなさんこんにちは 

 

突然ですが、先日車を買い替えましたいや…まだ納車されてはいないんですが(笑)

 

今乗っているFITが12万キロ近く乗っていること、妻の父が運転している車が限界だったため、FITを義父に譲り、私が新車を購入するという形になりました

 

 

納車は9月の下旬を予定していまして、準備が出来次第HPも変えていこうかと思います

 

かなり思い切ったカラーリングの車です

 

恐らく県内では数台、下手すると自分以外は乗らないかもしれない車となっております

 

 

HP更新の際にまた、詳しくお話ししたいと思います

 

 


今回は、人柄とはなにかということをお話ししたいと思います。

 

皆さんも経験があると思いますが、初めてあった人に『ああ、この人は雰囲気がいいな』と感じたり、逆に『この人はちょっと自分には合わないな』と思ったことはありませんか?

 

仕事をする中で、第一印象というのは非常に大切なことです。

 

これからの仕事がうまくいくかどうかは、第一印象で決まる部分も多いです。

 

 

 

人柄の中には、『モラルがある』とか『家柄が良い』とか、知識や外部要素などもあります。

 

しかし、それは本当に一部分で、少し言葉遣いが…でも、一生懸命に伝えたいという気持ちは伝わります。

 

私は、その気持ちの部分を大切に見ています。

 

自分でいうのもなんですが、私は比較的第一印象はよく見られるようです。

 

 

以前そのお話を聞いたときに、その相手の方から言われたことがあります。

 

 

『先生は雰囲気がいいですよ。すべて前向きにとらえているし、何かいいオーラが出てるというか…。』

 

 

…書いておきながら、こういうのを自分で書くとなんか変ですね(笑)。

 

 

でも、皆さんにお伝えしたいのはこういうことなのです。

 

私自身、今のところ経営について、うまく行っていると感じています。

 

それは、この『雰囲気』がいいので、比較的最初からお客様と打ち解けることが出来ているからだと思います。

 

たまに、タガが外れてうまく行かないこともあります。(その時は妻に『また…ちょっとは自制しなさい』と叱られています。)

 

あらためて考えてみますと、私は基本、過去をどうのこうのと考えないようにしています。

 

 

以前話したように、後ろ向きの考えや言葉を出すと、どうしても、それが表に出るからです。

 

 

結局は、常日頃ネガティブな考えや言葉を発している人は、雰囲気もそのネガティブなオーラを発します。その逆も然りです。

 

だから、思いや言葉は前向きな言葉に置き換えるよう心がけています。

 

うまく行かない → 『どうしてダメなんだろう』ではなく

 

 

→ 『うまく行かないのは、何か原因があって、それを知る為にこれが起きた。じゃあ、次はきっとうまく行く。』

 

 

というような感じです。

 

 

不思議なもので、そういう考えや言葉を発していると、その人から出るオーラがやさしくなり、人間関係がうまくいくようです。

 

 

これは、一個人だけではなく、会社も同じことが言えます。

 

会社の中で、ネガティブな言葉や態度をすると、そのネガティブな言葉などを聞いていないお客様でもお店に入った瞬間にその空気が分かります。

 

 

私もこの職業柄いろいろなお客様を見てきました。

 

そして、身に付いたことは、ほぼ事務所やお店の入り口の雰囲気で、会社がうまくいっているのかわかります。

 

皆さんも、きっとわかると思います。

 

特に飲食店や小売店はその雰囲気が会社経営に直結します。

 

値段が安い、味がうまい。

 

それでお店も決めることもありますが、なによりもそのお店の雰囲気。

 

特に接客がカギを握っています。

 

その第一歩として、お店の空気を大切にしなければなりません。

 

どうでしょうか、経営者自らネガティブなオーラを出していませんか。

 

お店の空気はレイアウトで決まるものではありません。

 

そこで働いているスタッフ(経営者も含む)の雰囲気です。

 

もし、最近お店の売上がいまいちだなと感じているとすれば、ここが原因かもしれません。

 

それではまた!                            

自分自身への説得

みなさんこんにちは。

みなさんはお盆はどのように過ごしましたか?

 

 

今回は、私が愛読している松下幸之助 著 『人を活かす経営』をご紹介したいと思います。

私の中では、この本が一番自分に合っており、購入してから10年ほど経ちますが、今でも何かあれば読み返しています。

経営塾としていままで自分の考えなどをお話ししてきましたが、その根幹となっている部分がこの本からきているものが多いです。

その中でも今回は、 『自分自身への説得~「運が強い」と信じさせる~』をお話ししたいと思います。


 


説得というのは、他人に対するものばかりとは限らない。自分自身に対して説得することが必要な場合もある。自分の心を励まして、勇気をふるいおこさなければならない場合もあろうし、また自分の心をおさえて、辛抱しなければならない場合もあろう。いろいろな場合があろうと思う。そうした際には、自分自身への説得が必要になってくるわけである自分自身であれこれ考え、自問自答を繰り返し、そうして自分で納得できる考え方、自分なりに割り切れる考え方、適切な考え方というものをさがし出し、それでよしとする。


私がこれまで自分自身への説得をいろいろしてきた中で、今でも大切ではないかと思うことの一つは、自分は運が強いと自分に言い聞かせることである。本当は強いか弱いかわからない。しかし、それを強いと考える。自分自身を説得して、強いと信じさせるのである。そういうことが、私は非常に大事ではないかと思う。私自身相信じてきたのである。

 客観的に見た場合、私のこれまでの歩みのすべての面において私は運が強かったとはいえないと思う。というのは、たとえば、私は家庭の事情で、小学校すら満足にいっていない。途中で退学して丁稚奉公に出た。丁稚奉公では、朝早くから夜遅くまで、雑巾がけや子守や、店の仕事の手伝いに追い回された。同じ年頃の子供が学校へ通っている間、私はそういう生活をつづけたのである。

 そういう姿は、これは恵まれていたとはいえない。運が強い姿だとはいえないと思う。むしろ、運に恵まれていない姿であったともいえるわけである。

 けれども、私自身は、自分の運というものについて、自分の運は強いというように考えてきた。それはどうしてかというと、そのきっかけがあったのである。

(中略)

 事故だけではない。病気もある。大阪電灯につとめていた二十歳のとき、結核の初期だという肺尖カタルにかかった。当時、結核にかかった人は10人のうち8人までが助からなかった。だから、結核にかかったということは、まず助からないということに等しい。私の2人の兄も、ともに肺の病気ですでにこの世を去っていた。だから私は、死の宣告を受けたような気持ちであった。

 ところが、当時の私の境遇は、病気にかかったからといって療養していられるような状況ではなかった。それで、やむなく、死ぬなら死ねというくらいの気持ちで仕事をつづけた。休み休み仕事をつづけた。そうしているうちに、不思議と病気はそれ以上悪くならず、何とか生き続けることができた。これも運が強いと言えば強い。死んで当然というような姿であったが、死ななかった。死ぬはずのところが死なない。これは、自分は運が強いぞ、ということを私は考えたのである。

 これは、逆の見方をもできるわけである。(中略)病気にかかったのも運が悪い。自分はそういうように運が悪いのだ。このように逆の見方もできる。世間には、こういう見方をする姿も少なくないのではあるまいか。

 しかし、私は、そういう見方はとらなかった。むしろ運が強いのだ、自分は死ぬような場合でも死なないほどの強い運をもっているのだ。というように考えた。これは自分自身への説得である。だから小さいころの丁稚奉公にしても、そのなかでいろいろと実世間のこと、商売のことを学ぶことが出来た。それが、自分で独立して商売を始めてからもずいぶん役に立った。こういう見方をすれば、運が強かったともいえよう。そして、私はそのように信じたわけである。そう信じることができれば、心の中に非常に強い支えができてくる。

 仕事の上でも何でも、何か困難な問題に直面しても、自分は運が強いのだから、これは何とか乗り切れるだろう、さらに良い状態を生み出すことができるだろう、というような信念というか、自信というか、強い考え方が生まれてきたのである。そして、そうしたものがあったおかげで、様々な困難にも心乱すこともなく、勇気がくじけることもなく、何とか今日まで歩んでこられたわけである。

>~松下幸之助 著 『人を活かす経営』より抜粋~

 


 

私は、この部分を読んで、すごく腑に落ちるというか、自分の中で確信したことがあります。

それは、物事をネガティブにとらえればマイナスに作用し、ポジティブにとらえればプラスに作用するのだということです。

それは、実際に起きた事情からマイナス・プラスを判断するのではなく、その事情を自分の中に取り込んだ際に、自分がどう思うかで、同じ事情でもマイナスにもプラスにも作業するということです。

 

私も、いままで数々の失敗や、正直自分ではどうすることもできないような出来事に遭遇されたこともあります。だけど、その事情で、私は死んでいません。(笑)

 

窮地に立たされることはあっても、こうして生きています。

 

仕事もできています。

 

それだけで私は運がつよいというか、幸せと感じています。

 

上を見ればきりがありません。

 

自分よりも素晴らしい人生や境遇を経験している人もたくさんいると思います。

 

だけど、それを比べるのではなく、自分を説得というか、自分の幸せは他人と比較するのではなく、自分自身で決めることと思うようにしています。

 

そうすれば、ほとんどのことは、心を落ち着かせて物事に向かうことができます。

 

なかなかうまく行かないことがあったり、他人と比べて落ち込んでいることがあった時にはぜひ思い出していただければと思います。

 

それではまた。                             

 

 

 

 

 

 

 

 

売上(業績)を伸ばす考え方

みなさんこんにちは

 

毎日暑い日が続いていますねー

 

熱いといえば、先日までツールドフランスが開催されていました

 

ツールドフランスとは約3週間、フランス国内を自転車で走る大会です 

 

その総走行距離なんと3000キロ 毎日150キロ~200キロの距離を自転車で走るのです

 

普通の人が1日でもこの距離を走ったら次の日動けないです

 

それを3週間です

 

選手の皆さん化け物です

 

非常に面白くて、毎日なるべく起きて見ていたのですが、自分が応援している選手が下りで落車(転んだ)したのです!しかも時速70キロくらい出ている状態で…

 

大会はリタイアとなってしまいましたがケガは全治1カ月程度とのこと

 

少し安心しました

 

それ以外でも、まあ応援している選手が次々とリタイアしてしまいました

 

大会史上7番目の僅差のタイムでの優勝決定となり、最後までドキドキしながら見ていました

 

ちょっと長くなりました

 


 

 

今回は、どうすれば売上(業績)を伸ばせるかをお話しをしたいと思います。

とはいっても、具体的な方法ではなく考え方です。

 

具体的な方法はそれぞれみなさんの業種に当てはめて考えてください。

 

たまに、『先生売上を伸ばす方法を教えてください』と聞かれる事がありますが、私はそのたびに、『私は売り上げを伸ばす具体的な方法はわからない』と言っています。

 

逆に私が聞きたいくらいです。

 

だけど、どういう考え方で進めていけばいいのかということはお話ししています。

 

そのたびに、『そんなこと言われても』といわれるのですが、それでも言い続けています。

 

なぜなら、どんな業種でもほぼ業績が向上するところは同じことをやっています。

 

それは何か。

 

それは『他がやっていないことをやっている』ということです。

 

じゃあなぜ他のところはやらないのか。

 

この質問をすると大体、次のような言葉が返ってきます。

 

① 先行投資のお金がない

② 技術がない

③ 採算が合わない

 

はい、言っていることはわかります。

 

だけどそれは、厳しい言い方をすれば都合のいい言い訳だと思います。

 

本当の理由はこうではないでしょうか。

① そもそもそのアイデアが浮かばなかった

② そのやり方に変えるなんてどうしていいかわからない(めんどくさい)

③ 社内から非難されるからやらない

 

何か新しいことをするには必ず出てくる問題です。

 

特に②③はそうだと思います。

 

そりゃそうです。

 

誰もやらないことをするからには、前例がないからこそある程度手探りの部分は出てきます。

 

お手本があったらそれは、『だれもやっていないこと』ではないですから。

 

私が伝えたいことは、今までのことは無しにして新しいものを見つける。という事ではなく今までの経験を生かして、目線を変えてみてはという事です。

 

アイデアを生み出すことはものすごく大変な作業です。

 

並大抵なことでは生まれません。

 

だから、そのアイデアを生み出すために情報を集めること、セミナーなど人の話を聞きに行くことは大切なことです。

 

そして、アイデアがすぐに生まれなくてもそれを考え続けることがさらに大切なことだと思います。

 

思い続けることによってふとした時に新しい発想が生まれたりするものです。

 

 

抽象的なお話しかもしれないですが、この考え方は非常に大切なことです。

 

松下幸之助さんのダム経営の話にも通じるところがあります。

 

また、稲盛和夫さんの顕在意識と潜在意識のお話しも形は違えど同じようなお話しをしています。

 

 

そのお話しは次の機会にでもお話ししたいと思います。それではまた!     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怒りの感情をコントロールする

みなさんこんにちは

 

今年も半分が過ぎようとしています

 

あっという間ですね~

 

年初めに実行していたダイエットも一応継続しています

 

なんとか、去年太った5キロ分は体重を落とせたのですが、それからが2か月ほど体重が落ちません

 

体脂肪は落ちているので、多分筋肉がついてきてるからのようですが、なんとも歯がゆい

 

今年中にあと13キロは落としたいのですが、なんか雲行きが怪しくなってきている今日この頃です

 

うん・・・がんばろう

 

 


さて今回は、最近ニュースで、国会議員がパワハラ(暴行?)で世間をにぎわしているのを見て、感じたことをお話ししたいと思います。

 

女性の国会議員さんのテープの録音については、衝撃でしたね。

 

まあ、かなりヒステリックな状態で、かなり頭に血が上っているように感じました。

 

怒るのはまだしも、手を上げたことや、家族を殺すだのと冗談でも言ったことは問題です。

 

ですので、そのことについての報道に関して反論はしませんが、視点を変えてみると、国会議員だけに批判が集中したことには違和感がありました。

 

 

それは、その国会議員の秘書である55歳の男性の行動でした。

 

あの国会議員さんも、やみくもに怒り散らしているのではなく、その秘書の仕事上のミスが重なったために、あのような状態になったようです。

 

 

その相当頭にきている状態の時に、秘書に対し『今から…しなさい』という命令をしたのですが、その秘書は『できません』と否定をしているようなのです。

 

 

これは、火に油を注ぐ行為で、なんか『わざと』怒らせて、たたかれる状況を起こしているのではないかと勘ぐってしまいました。(録音テープを行っている時点で…です。まあパワハラには証拠が必要なので致し方ないのですが…)

 

 

怒って手を上げることは言語道断ですが、秘書の方が取りあえず、その場を取り繕えばよかったのではと思うのです。

 

 

これは、私たちの仕事でも同じことが言えると思います。

 

 

普通に、上司と部下の関係で考えれば、上司からミスの指摘を受けて、その後のフォローの命令を部下が断ればそりゃ上司は、頭に来ます。

 

それでも、上司は部下にコンコンと諭して行動に移すようにしなければなりません。

 

逆に、部下は、仮に無理難題を吹っ掛けられても、『了解しました』とその場を収めたうえで、落ち着いてからもう一度そのことを上司に確認して、冷静な判断を仰ぐということは必要です。

 

それでもおかしなことを言うのであれば、そのうえでしかるべきところに確認するという行動をすべきだと思います。

 

お互い頭に血が上っているときに、感情的な話をしてしまうと解決どころか、余計に話が混沌としてしまいます。

 

やはり、そういった場面では、冷却期間を設けて、お互い冷静になってから話をするというのが、上司、部下ともに必要なことではないでしょうか。

 

この部分は、自分自身でマインドコントロールが必要だと思います。

 

いやがらせ的なことがあっても、いずれは必ず相手に返りますので、そういうときには、深呼吸してゆっくりを物事を考える癖を身に着けていきたいものです。

 

 

それではまた!                            

 

 

 

 

 

7 / 9« First...56789
Copyright © 長澤修司税理士事務所 All Rights Reserved.

0238-49-7399