あなたは試験勉強を何のためにしていますか?
みなさんこんにちは
正月を過ぎてもまだ、正月気分が抜け切れていない長澤です
そんな中、さっそく新年早々大きな出来事がありました
「歯を抜きました!」
というのも、正月休みが明けたころ、左下奥の歯茎が腫れてうまく食べ物を噛めない状態が2,3日続きました
1月6日土曜日もまだ痛みが取れなかったため、妻から「歯医者行ってきなよ」といわれ、歯医者に行ってきました
診断してもらったところ、左上の親知らずが下の歯茎を刺激しているため腫れたと判明
先生「どうする?歯を削ることもできるけど、何回も続くなら抜いたほうがいいんじゃない?2,3秒で終わるよ(ニコ)」
あまりにも簡単に言うので
私「お願いします…て今日ですか?」
先生「うん。じゃあ麻酔するね。…じゃあ抜くよ…ガコッ…はい取れた」
いやーあっという間です
診察から30分で抜歯です
おかげで、歯茎の痛みもなくいまは快調です
さて今回は、久しぶりに試験勉強についてお話ししたいと思います。
12月に税理士試験の合格発表がありました。
自分は平成20年でしたので、かれこれ9年たちました。
早いものです。
最近税理士試験だけではなく、資格や勉強についてお話を聞く機会があったのですが、そこで思い出すことがありました。
結論から言えば、「あなたは、この資格勉強や試験勉強を何のためにしているのですか」ということです。
よく耳にするのは、「まずは、合格することが先決で、合格してからその資格や試験で何ができるかを考えます。」という意見です。
私はこの意見には基本的には反対です。
それで合格できるとは到底思えないからです。
比較的難易度が易しいものでしたら、それでもいいと思いますが、税理士試験やそれに匹敵する試験で、そのモチベーションではまず挫折します。
実際、さきほどのセリフを言っていた人を何人か知っていますが、合格した方はおりません。
それどころか、試験勉強を辞めています。
私は当然だと思います。
勉強や仕事だけではなく、スポーツも同じです。目指したいものや、夢があってその過程に資格や受験があるものだと思います。(スポーツもテストありますよね)
プロ野球選手が、取りあえずプロになってからどういう選手になるか考えることありますか?
必ず、目指したい選手や目標となるものを見据えて、それに向かって日々トレーニングをしているのでないでしょうか。
プロになってから、「これからどうしよう」なんて思っていたら、試合で活躍することはできないでしょう。
何が言いたいのかというと、資格や試験の合格を最終目標に設定してはいけないということです。
意外とそう思ってやっている人は多いです。
税理士試験に限ったことではありませんが、税理士になってからが本当の勝負です。
どういう税理士になりたいか…。
実際のところ、欲の話でもいいと思っています。
税理士になって年収いくらほしいとか、事務所を何歳に建設して、社員を何人雇って、自分は何歳になったら勇退して悠々自適な生活を過ごしたい。と、こういうことを夢描くことも大切だと思います。
(実際自分はこのことをよく考えています。)
夢があるから頑張れる。
未来に希望があるからいま苦労しても乗り越えようとできるのではないでしょうか。
税理士試験を受かったとわかった時すごくうれしかったです。
もちろん、いままでの苦労が報われた喜びもありましたが、それよりも、その後の夢の続きが実現できる喜びが大きかったと思います。
「これで、自分が抱いていた夢をかなえることが出来る大きな一歩を踏み出せた。」自分はこれが喜びの中でも一番大きかったと思います。
その後の夢は、その後の努力でかなうかどうかが決まります。
税理士になったから、事務所を建設し、社員を雇えることはありえません。
もちろん勇退して悠々自適に暮らすなど本当に夢でしかありません。
税理士として、お客様によりよいサービスを提供し、適正な料金をいただき、これを積み重ねることにより、夢に一歩ずつ近づいていくのではないでしょうか。
辛いときには、受かった後の自分の夢を考える様にしていました。
そして、「そうなりたいか」を自分に説いて、「なりたい」とこころから思えるのなら、「じゃあやるしかないんじゃない?」と自分に言い聞かせた記憶があります。
これから、大学のセンター試験です。一生懸命今まで勉強したことが、結果として現れるときです。
ぜひ、この機会に自分の夢を考えてみてはいかがでしょうか。
それではまた!
本番で強くなるには
みなさんこんにちは
繁忙期が過ぎ、どことなくゆっくり時間が過ぎているような気がしています
その気のゆるみが原因なのか、先日自転車で転んでしまいました
平日の昼間の米沢市役所前で…
骨には異状なかったのですが、左手の小指・薬指の裂傷、左胸には大きなアザが出来てしまいました
転んだときは、痛みよりも恥ずかしさがマックスでした
顔から火が出るとはまさしくこのことだと痛感しました
血をだらだら流して自宅に帰ったので、妻はビックリ!
妻の友達(私にとっても元会社の同僚)が家に来ていたのですが、
『お久しぶりで…どうしたの、血!』と強烈な再会だったのでした…
さて今回は、試験勉強時代のお話しをしたいと思います。
みなさんは、本番に強いと言われたことはありますか?
私、実は本番に強いんです。(何の告白?)
小さいときにピアノの発表会の時や中学校の吹奏楽の大会の時に、練習でもうまくいかなかったところが本番は弾ける(吹ける)なんてことがあり、先生や親から『本当に修司は本番に強いね』といわれていました。
社会に入ってからは、この能力が必要となるとは思わなかったのですが、試験勉強の時はこの能力は非常に有効でした。
子供のころの本番に強いという能力は、おそらく10回中3回くらいしか成功しないものを本番に持ってきたというものだったのですが、試験勉強の時は、その状況をさらにレベルアップしている状態に持っていくことができました。
自分で考えてみると、この能力というのは、潜在的な能力を上げるものではなく、『普段できるものをいかに本番でも同じようにできるのか』というメンタル的なものだと思います。
よくスポーツ選手などが、もう一人の自分がいて自分を見ているということをお話しすることがありますが、私も本試験の時その状態になっていました。
机に向かっている自分の2,3メートル上にもう一人の自分がいて、『本当にこれでいいのか』と問題を解いている頭と別の思考が働いて、問題を解きながら自分に自問自答していました。
この状態はすごく疲れるため、試験が終わった後は10分くらい机から動けなくなってしまい、帰りの新幹線の中では放心状態だったことを覚えています。
では、この力というのは特別な力なのかと考えましたが、そうではなく、考え方の問題だと思います。
自分の場合は、その考え方と性格が同じ方向だったため、とくにトレーニングをしなくてもできたのかなと思います。
その考え方とは、
1. 前のことを考えずに現在、この瞬間のことだけを意識する
2. 自分が出来ないものは、だれもできないという根拠のない自信?を持つ
3. 問題の記述で、この問題を作った人は一体何を答えさせたいのかを考える
といったものです。
本試験のときは、余計なことを考えるとうまくいきません。
開き直るとまではいきませんが、ここまで来たのだから、あとは自分の力を信じて待つという余裕が必要だと思います。
その余裕ができるまでの、勉強や知識の蓄えをしていないといけないのですが、やることをやったと自分がその時思うのであれば、結果は出るものと考えていました。
もし、結果が出なかったときはそれは『自分におごりがあった』と反省すればいいのです。
これは何も試験勉強だけではなく、仕事やスポーツなど、ほぼすべての事柄に当てはまると思います。
どうしても、本番になるとうまくいかないと感じているのであれば、まずは、本番まで自分が出来る限りのことをする。
そして、本番になったら、『あの時こうすれば』ではなく、『ここまで来たら自分のできる限りのことをしよう』と前向きにとらえて挑むことが大切だと思います。
それではまた!
模擬試験について
みなさんこんにちは
ここ2週間ほど更新が滞ってしまいまして申し訳ございませんでした
今後は遅れずに更新できるかと思いますのでよろしくお願いいたします
あと、HPの表紙が秋のまま…
これも何とかしていきたいとは思うのですが、なかなか写真を撮るタイミングがなく、ずるずるときてしまいました
はっ
これが怠慢というものですか
気を付けます 初心忘れるべからず
さて今回は、試験勉強の時のお話しをしたいと思います。
試験勉強をしていれば必ずと言っていいほど模擬試験というものが存在します
私は、税理士試験しか試験というものを体験していないため、偏った情報になるかもしれませんが、自分が感じたことをお話ししたいともいます。
私は模擬試験については大原簿記学校のものを中心に受けていたのですが、最初に4月の後半から、基礎部分に焦点を当てた模擬試験が全6回ありました。
その試験が終わり、1月ほど経った6月の初旬から『全国統一模擬試験』が始まり、そこから『直前模試』と呼ばれる模擬試験が4回(だったと…)ありました。
私、模擬試験で合格ラインといわれる上位3割を取ったことは、『簿記論』以外ありません。
それ以外はすべて平均以下の成績でした。(最後の消費税はそもそも受けていないのでわかりませんが…)
正直言いますと私はあまり模擬試験というものについて関心がなかったというか、成績は気にしていませんでした。(決して簿記学校をディスってるわけではないですよ…)
なぜなら、模擬試験は『いかに点数を取らせないか』というような、かなり高度な事項を多く出題していたからです。
おそらく、もし万が一本試験でそのような問題が出た場合、触れていないとまずいという学校側の都合があるのでしょうが、私が受けた模擬試験の問題で本試験で出題されたことはほとんどありません。
とにかく、模擬試験の問題は高度過ぎてほとんど解けない問題が多かったと記憶しています。
それこそ「重箱の隅を突く」ではないのですが、通学をしている学生がとことん追い詰めてやっている部分の片隅を問題にしている感じでしたので、仕事しながら勉強している身からすれば、そこまでやってないないと感じるものばかりでした。
なので、そんなことには気にせず、4月の後半に行った基礎部分の全6回の試験を満点が取れるように勉強をしていました。
また、全国統一模擬試験の特典で、『直前期、ここだけ抑える100』という基礎部分をおさえた100問の問題冊子をひたすら解きました。
結論から言いますと、それで十分受かります。
合格ラインは全体の10%前後ですが、十分に勉強している人だけの比率で行けば50%近く合格率は上がると思っています。
では、勉強を深くしている人の中で平均以上となるにはどうするかといいますと、とにかく基礎部分のケアレスミスをなくすことが最良だと思います。
もちろん、一定以上のレベルではないとそもそも太刀打ちできませんが、基礎レベルをマスターすれば、極論でいれば応用をやらなくても受かります。
しかし、基礎部分が分かっていても、問題の趣旨を読み解くことが難しくなっているのが本試験です。
実務でもそうですが、物事は単純な事案はほとんどありません。
いろいろな事案が絡み合って一つの問題としてあるため、この問題は何を求めているのかを正確に知る必要があります。
私は、『全国統一模擬試験』及び『直前模試』はその問題の本質を読み解くためのトレーニングと割り切って受けていました。
つまり、問題を読んで、
①『自分が解ける問題』
②『どう頑張っても解けない問題』
③『時間をかければ解ける問題』
④『一部分はすぐに答えが出るが、深入りするとまずい問題』
の4つに区分することに集中して解いていました。
まずは、①は確実に100%正解させる。
②は絶対に手を付けない
③は最後に時間が余ったら着手する
④一部分だけ答えを出して、部分点をもらい、あとは無視
というように解いていきます。
なので私はまず5分くらい時間をかけて問題を最後まで一読します。
そして、すぐに答えが出るものだけまず解きます。(意外と最後のほうに記載されている事項は簡単が問題が多いように感じました。)
『直前模試』などはそもそも①の問題がなかったのですが、だからこそ①の問題がないか、そしてその問題を100%正解できるために集中して解いていました。
そして、④を解き、最後に③を解いていました。
そうするほうが、効率的に点数を伸ばすことが出来ました。
普通の学校の試験であれば、頭から解いていくので、それが体に染みついて税理士試験も頭から解いている人が多いように感じます。
でも、考えてみて下さい・・・
総合問題の問題の締めくくりは、『納税額を算定しなさい』だと思います。
なので、適当でも納税額を記入していれば、問題が求めていることを達成しているともいえます。
そのくらい柔軟な考え方が求められていると思います。
なかなか点数が伸びすに悩んでいる方は、この方法をお試しください。なにかのきっかけになればと思います。
それではまた!
理論の覚え方
みなさんこんにちは
先週は更新が出来ませんでした
ぎりぎりに記事を仕上げるとこうなるのですね
反省です
今後はこのようなことがないよう気を付けます
さて今回は、試験勉強時代のお話しをしたいと思います。
自分は、試験勉強時代から本をたくさん読むようになりました。
小説から自己啓発本、学習法などいろいろ読みましたね。
その頃は東京出張が月に1週間ほどあったため、帰りの新幹線でビールを片手に本を読むのが一番の楽しみでした。
そして、試験勉強をするときに気を付けていたのは、「流されて勉強していないか」ということでした。
ただ、やみくもに勉強し、「自分は××時間勉強した。」と内容ではなく、量で満足していることがないかを十分気を付けていました。
そのため、いかに、効率よく記録できるか、ノートの書き方や意識を高く維持するためのコツが書かれている本をとにかく読みました。
多分10~20冊くらいは読んだと思います。
そういった本は、目的は一緒でも方法論は本によってだいぶ違います。
しかも正解というものはありません。
なので、何が正解かを考えるのではなく、とりあえず納得できるものだと思ったら実際にやってみて、よかったら続ける。
違っていると感じたらやめるようにしていました。
例えば理論を暗記しましょう!といった場合。
方法はいろいろありますが、だいたい次の方法が記載されています。
① ひたすら書いて覚える(体に覚えさせる)
② 視覚で覚える(マーカーなどで線を引いて大事なところを覚える)
③ 聴覚で覚える(ひたすら聞いて覚える)
④ 自分で理論を朗読したものを録音し、繰り返し聞いて覚える。
⑤ 口に出して覚える
と、おおよそこの5つの方法が書かれていました。
以前いた会社での勉強方針は①の方針でした。
悪くはないとは思いますが、自分はこれを「作業」として取り組んでしまい、覚えるよりも、書くことに集中してしまいうまくいきませんでした。
また、大手の専門学校のおすすめは④でした。(今はどうかわかりませんが・・・)
…これは、自分は無理でした。
なんというか、私滑舌悪いんです。
しかも自分の声を聴くことが極端に苦手だったので、この方法は最初から除外していました。
でも、この方法は理に適っているものだと思います。
口に発することは覚えるのには非常に大切であり、自分の声のほうが覚えが早いとも言われています。
この方法は、できる人には有効な方法だと思います。
では、自分は結局どの方法だったかというとすべての応用みたいなやり方を取っていました。
① 理論テープ(市販されているもの)をひたすらリピートし、30分という期限を設けて、理論テキストをひたすら目で暗記する。
↓
② 30分聞き終わったら、テープをかけたままで、理論テキストを閉じて口頭で理論テープと同じところをなぞり、わからないところのテキストを見ながら最後まで見ないで言えるまで続ける。
↓
③ 15分~20分という時間を設けながら理論ノートに暗記した部分を1回書く
↓
④採点し、間違っているところを理論テキストにマークしておく。
です。
自分は耳・目・口・手・チェックという順番でほぼ五感(におい以外)を使って覚えました。
この方法はたいだい2時間くらい使うのですが、車の移動など隙間時間をうまく利用して勉強していました。
この方法はまず頭をフル回転させるので、1日1つが限度でした。
だけど、覚えた後の「忘れにくさ」はこの方法が一番でした。
この手の暗記方法は本当にいろいろあります。
これは人によって好みがあるのでとりあえずお試しでいろいろな方法にチャレンジするのがいいと思います。
逆に一つの方法にしがみつくのはあまりお勧めできません。
なぜかというと、同じ方法ばかり繰り返すと、「考えなく」なるからです。
「これで覚えられるのか」「もっといい方法がないか」と考えているよりも楽ではありますが、「目的」を見失う可能性があります。
冒頭でもおはなししましたが、試験勉強で一番怖いのは、「流して勉強している」ことです。
この状態は、実際に時間を消費して勉強しているのですが、頭の中にはほとんど知識が蓄積されません。これは非常にもったいないです。
いろいろなことにチャレンジすることにより、頭に刺激を与えていくことが大切だと思います。
それでは、また!
同級会であった出来事。仕事をしながら勉強ってあり?なし?
みなさんこんにちは 🙂 ちょっと先週から頭痛がしております
やっと落ち着いたのですが、頭痛がひどいと何もするにもおっくうですね
今まで頭痛とは縁がなかったので、結構迷惑かけてたみたいで・・・
頭痛持ちの奥さんからは、『やっと頭痛持ちの人の気持ちが分かったか』と言われました
反省します
今回は、試験勉強時代の話をしたいと思います。
自分は税理士試験を始めて2,3年経ったころに、高校時代の同窓会があり参加したときの出来事です。
22、3歳のころで、大学や専門学校を卒業しみんなそれぞれ仕事を持っている状態でした。
まあ、今考えればあの頃は遊びたい盛りの時期ですよね。
お酒も飲めるし、ほぼみんな独身でしたからお金もある程度自由に使えます。
なので、みんな趣味の話や近況報告をして盛り上がっていました。
その時私が担任の先生へ挨拶をすると、先生が『長澤はいま税理士目指して頑張ってるんだ。学校時代よりも勉強してるぞ。』と言ってもらいました。
その言葉が非常にうれしかったのですが、周りは『は?』という空気になっていました。
その中の一人が
『なんで仕事してまで勉強してるの? 仕事で自分の時間が拘束され苦しい思いをしているのだから、貰った給与で自分の好きなことをすればいいじゃない。なんでわざわざ大変なことをしてるの?』
と言ってきました。
...正直驚きました。
さらに、周りも同調している雰囲気があったのがもっと驚きでした。
後からゆっくり考えると『ああ、そういう考えもあるなあ』と思いましたが、その時は結構憤慨しました。
そのあと何人かの友人からねぎらいの言葉をかけてもらったので落ち着きましたが、怒りよりもショックのほうが大きかったです。
確かに仕事をしながらの勉強はプライベートなことなどを犠牲にして行わなければならない時があり、苦しいと思ったこともあります。
でも、自分は...
『いまだからこそ頑張らなければ』
という思いで続けていました。それは次のように考えていたからです。
仕事をしているときの人生の時間は、睡眠8時間、仕事8時間、それ以外8時間と区分することが出来ます。と考えると人生の1/3は仕事をしていることになります。
その1/3を充実させるための勉強をすることは、巡り巡って自分の人生が素晴らしいものになっていくと考えていました。
しかも、その努力はやはり若いうちにやるべきだと思っていました。
結婚したり、子供が生まれたりとなるとなかなか自分の時間が持てなくなってしまいます。
なので、『若いうちは苦労は買ってまでしなさい』という言葉は的を得てるなと感じていました。
自分は学生時代勉強を全くしなかったので、気づかなかったのですが、本当ならば学生時代に勉強の大切さを気づくのがベストだと思います。
でも、仕事をついてからの勉強は学生の時と若干ニュアンスが違うと感じています。
学生時代はイメージで言えば人生の土台作りではないでしょうか…
そして仕事を始めてからの勉強は人生の肉付けと考えています。
土台がしっかりしていれば、そもそも育つものが立派になります。
仕事を始めてからの勉強は、土台から育ったものを大きくするものなのかなと思います。
仕事をしているときに何を勉強したらいいのかわからないという方もいると思います。
でも、肩ひじ張らずにとりあえず、これ知ってるといいなと思うことを調べることからはじめればいいのではないでしょうか。
知らなかったことを知るようになり、以前できなかったことが出来るようになることが実感できればそれは勉強しているといえます。
ただ、なんとなく仕事をしているなと感じているときは、それは人生の1/3が停滞していると考えましょう。
そしてそれを打破すべく勉強してみましょう。
きっと新しいものが見えるようになります。
まだまだ自分も勉強しなければいけないなあとこの記事を書きながら思いました。
よし、がんばろう それではまた