仕事の味を知る
みなさんこんにちは。大塚です。
コロナの影響でどこにも出掛けられない静かなお盆休みが終わり、まだまだ暑い日々が続いていますね
夜も寝苦しく何度も起きてしまいなかなかぐっすり眠れない毎日です
みなさんも冷房の風などで、体調を崩さないように気を付けてください
さて、今回は松下幸之助 著『社員心得帖』についてご紹介したいと思います。
「石の上にも三年」という言葉はよく耳にすることわざだなと思っていましたが、この松下幸之助さんの「仕事の味を知る」を読んで、そのことわざにはそういった深い意味が込められているんだなと改めて気づくことができました。
会社に入ってしばらくのあいだは、誰しもが本当に自分にこの仕事が向いているのか、このままずっとこの仕事をやっていけるのかなど悩むときがあると思います。
自分自身もこの事務所に入社したときは、簿記の知識もなく、すべてが初めての経験で分からないことだらけで、途中何度も心が折れそうになるときがありました。
でもその中で仕事の作業は難しいけれどそれでも楽しな、とてもやりがいがある仕事だなと思っている自分がいることに気づき、まだまだ身につけなけばならない知識やスキルがあるけれど、なんでも諦めずに全力で挑戦し、日々たくさんのことを学習し仕事に取り組もうと思えるようになりました。
これから先、失敗してしまったりつまずいてしまったりしてくじけそうになった時は、この「石の上にも三年」の言葉を思い出し、しっかりと腰をすえて仕事の味を味わうように努めていきたいと思います。
お盆休みのお知らせ
臨時休業のお知らせ
人を雇う事
みなさんこんにちは
東京オリンピックが延期になりましたね
残念ですが、この状況でしたら仕方ないですね
地元の祭りやイベントも延期となり、日常が日常でなくなっている状況となっています
目に見えないから本当に脅威ですね
いち早く終息に向かっていってほしいものです
当社では、コロナ対策の施策などの情報をできるだけ早く正確に集めてお客様にお伝えしようと動いております。
助成の部分は本当に毎日状況が変化しており、情報が追い付かないときもありますが、乗り遅れずにお伝えしようと考えております。
ここでは、そのお話を掲載すると、掲載する時にはすでに遅れた情報になる可能性があるので、あえて掲載しません。(個別にお伝えしていきます。)
では、何をお話ししようかと考えました。私自身の最近感じたことをお話ししたいと思います。
本当に、人を雇うことが難しいと実感しています。
特に感じるのは、経営者は自身の社員のことを良く考えているはずなのに、それが社員には伝わっていない時が多いという事です。
経営者の中にはたまに、社員のことを考えていない人もいますが、ほとんどの経営者は本当に社員のことを考えています。
では、なぜそういった溝ができてしまうのか…考えてみました。
これは経営者側の考え方です。
もし経営者ではない方が拝見していればほとんどの経営者はこう考えていることをご理解ください。
まず、経営者は社員に成長を促すため、叱咤激励を行います。
決して、その人が嫌いだから言っているのではありません。
よくなってもらいたいから時には厳しい言葉を投げかけます。
しかし、どうも社員側では、
「もしかして、嫌われているのかな?」
「怒られるのが怖い」
と思ってしまい、委縮してしまうことがあるようです。
端的に言いますと、「好き」の反対は「無関心」です。
つまり、いろいろな言葉をかけているときは、基本その社員を「好んでいる」状態です。(決して性的なことではないのであしからず)
つまり、経営者の叱咤激励には「愛」が含まれています。
もし、その社員を「好んでいない」となると経営者はどうなるか…
その社員に対して、異様に「やさしく」なります。
なぜか?
簡単です。
興味がないから、成長を期待していないので、立障らない言葉で流そうとします。
そこに、パワーを使いません。
疲れるから…です!
だから、やさしいのではありません。
愛がない、薄っぺらな言葉しかかけられなくなるのです。
だから、もし、経営者や上司からいろいろ言われて悩んでいる人がいれば、私はこう言います。
「言われているうちは花だよ」(だって、その言葉にはまだ愛があるから!≪ビシッ))
ただし、これは指導している張本人が言っては「パワハラ」になります。
あくまで、指導している人ではない人が言って初めて意味があります。
現実問題として、もし経営者側に問題があれば、社員はいなくなります。
それは、その経営者の器の問題になります。
経営者は、「人間」としても、社員の見本とならなくてはいけません。
それは忘れずに、このお話を終わりたいと思います。
それではまた!