役員退職金について(その1)
みなさんこんにちは、最近は寒暖差が激しくなってきて、なんだか鼻の調子が悪い長澤です。体調には気を付けていきたいものです。
それはさておき、今回は、最近お客様によくお話する『役員退職金』について取り上げていこうと思います。内容は、代表取締役(創業者)向けのお話しです。ちょっと長いので、いくつかの項目に分けてお話ししていきたいと思います。
- 所得税の観点から
役員退職金は、個人事業ではできない、法人とする最大のメリットです。なぜメリットなのかといえば、退職金は所得税の所得計算で、非常に優遇されているからです。
① 他の所得と別に税率を乗じる『分離課税』
給与所得や不動産所得などは所得金額を合算してから税率を乗じる『総合課税』となりますが、退職所得は単独で税率を乗じる『分離課税』のため、他の所得があっても税金の金額が変わることはありません。
② 所得金額計算には控除などの優遇措置がある
(算式)
退職所得の金額 = (収入金額 - 退職所得控除額)× 1/2
退職所得控除額
勤続年数(A) | 退職所得控除額 |
20年以下 | 40万円×A
(80万円に満たない場合は80万円) |
20年超 | 800万円+70万円×(A-20年) |
退職金は退職後の生活費として要素もあるため、税金を大きく課税させない考慮がされています。退職所得控除額も優遇措置として大きいですが、注目すべきは控除の金額から1/2とするところです。
1/2ということは、言い換えれば税率が半分となるということです。
所得税の最高税率は45%ですので、その半分22.5%が退職所得の最高税率となります。金額が大きい分税額も大きく違います。
役員退職金は、非常に節税効果が高い事項です。次回は法人税の観点からお話ししていきます。
皆様も体調にはお気を付けてください。それではまた。
追伸:作業机の隣に猫専用の椅子を設けてみました。癒されますなー。
手軽にできる節税対策
みなさん、こんにちは。いやあ涼しくなりましたねえ。いつの間にかセミの声が聞こえなくなって、なんとなく寂しい思いをしているところです。
さて、今回は2回目ということで、手軽にできる節税対策についてお話ししていきたいと思います。
その1 旅費規程を作成して日当を支給する
研修などに出席するための出張に要する旅費や日当は、経営者としての業務を遂行するために必要と認められている費用です。
出張の日当が経費として認められるには、あらかじめ旅費規程を作成し、範囲と金額を明文化しておくことが必要です。
日当は、役職ごとに決めることが出来ます。相場としては、一般社員は2000円前後、役員は5000円~1万円程度です。金額が高すぎると給与認定される可能性があるので注意が必要です。
また、宿泊費や交通費は固定にすることが出来ます。例えば、宿泊費は1泊1万円、交通費に関しては一般社員が指定席料金、役員はグリーン席料金と規定すれば、その金額を支給することが出来ます。
その2 倒産防止共済の加入
経営セーフティ共済ともいわれる制度ですが、この制度は取引先が倒産し、売掛金等が回収困難になった際に貸し付けが受けられるというものです。
この制度の魅力は、
① 掛金全額経費になること
② 40か月以上納付すれば全額返金が可能であること
③ 1年間の前払金が全額経費になること
です。私は、決算が近くなったお客様には一番にこの制度をお伝えしています。特に③は、他の制度や保険ではできないものになります。
通常は、1年分を前払しても経費にならないのですが、この共済は申告時に付表を提出することによって全額経費に認められます。
(図解)12月決算の場合
この共済には、加入条件がありますので、検討する際にはご確認ください。
利益をごまかして納税を少なくすることは脱税として罰せられますが、優遇制度や適切な方法を行うことによる節税は会社経営として大切です。
これからも、新しい制度や節税方法をお伝えしていきますので、定期的にのぞいてみてください。
それではまた。
ブログを始めました
みなさま初めまして
この度税理士事務所を開設しました長澤修司です。
今回ブログを立ち上げました。
1週間に一度のペースで更新していきます。
内容としては、税金のことを中心として、試験勉強時代のこと、経営に関することなどをお話ししようかなと思います。
今回は記念すべき第1回ですので、自己紹介がてら税理士になるまでのことをお話しします。
生まれも育ちも山形県米沢市です。商業高校卒業後、いろいろな巡り合わせが重なり長井市の税理士事務所に就職しました。
就職したときはなんとなく『税理士』になろうかなあ。と軽い気持ちでいましたが、就職した税理士事務所では、税理士試験の勉強を強く推奨していました。
まずここで、私は非常に恵まれていたと思います。
次に恵まれていたのは、同じ事務所に同じ想いで勉強する先輩がいた事です。
最初のころは半強制的に勉強をさせられていたと覚えています。
本格的に試験勉強に打ち込むようになったのは、先輩に誘われて東京の水道橋の専門学校で所得税の模擬試験を受けたときでした。
東京に行きたいという軽い気持ちで行ったのですが、その試験会場は自分が想像していたものではありませんでした。入った瞬間、教室の空気が殺伐としていました。さらに、どう見ても自分の親世代だなと思う人が何人も受けており、模擬試験が終了したときに講師の先生(先生も多分20代)に熱心に質問をしていたのです。
衝撃でした。なんとなく税理士試験は学生や若いサラリーマンがやっていると思っていましたので、自分の親と同じくらいの人が一心不乱で取り組んでる姿にビックリしました。その人たちは家庭の事情などを考えると大変なのではと思いました。(余計なお世話ですが・・・)
それに比べ自分は・・・と思うと、自分に焦りと絶対に負けてはいけないという気持ちが生まれました。
それから心を入れ替えて勉強し、26歳で試験合格することが出来ました。
税理士試験は自分を成長する大きなものでした。強い気持ちを持っていれば何事もうまくいくことを実感できたことは大きな財産です。
これから税理士として、お客様に喜んでいただける仕事をしていきたいと思います。その思いを強く持って、決しておごらず、謙虚に行きたいと思います。
今回はこの辺で終わりにしたいと思います。初めてブログというものをしているので文章が拙くすみません。ご愛読ありがとうございました。ではまた。