感謝💛 今年も一年ありがとうございました
みなさんこんにちは
今年もあと数日となりました
今年は本当にいろいろなことがありました
まさか自分が独立するなんて思ってもいませんでした
本当に周りの皆様にご協力いただきました。この場をお借りして感謝申し上げます
年内に年末調整の業務をこなそう!と息巻いていますが、年末になるといろいろ仕事が舞い込んでくるもので、すべて予定に入れ込んだら30日まで予定がぎっしり
あれ? 正月休みがどこ行った? 翌年も1月3日から通常業務でございます。
仕事ができる喜びをかみしめつつ、いつかまとまった時間がとれたら温泉旅行にでも行くぞー!と夢見ています。(いつのことやら・・・)
でも、まだ独立して半年くらいですが、休みはどこ?なんていっていることは非常に恵まれていると感じています。
やはり独立時の一番の不安は『仕事があるかどうか』でしたので、こうして皆様から仕事をいただけることは感謝、感謝です。
まだまだ、未熟な私ですが、これからも精進してよりよいサービスを提供できるように頑張っていきます。
さて今回は、年末スペシャルということで、いままで撮りためていた写真を公開したいと思います。
決して、テレビの総集編特番みたいなことでは決してありませんのであしからず
まずは、こちら
うーむ・・・ 机にあごをついて哀愁に浸っています。どこ見ているんだい?
つづいてこちら
れん 『かまってちょうだいなー。ごろにゃん。』
仕事中いつも膝の上に乗りたがってこんな状態になっています。…ああ仕事ができない(涙でも嬉)
つづきましてこちら
2匹でぐうぐう寝ています。
なかなかありつけないレアshotです
ちょっとごまが苦しそうな気がしますが、かまわず爆睡していました。
ごまのかわいいshot!はこちら
これは、やばいっす。可愛すぎです。あのアゴの部分がちょっと沈んでいるのがまた
カワ(・∀・)イイ!! お気に入りの一枚です
もひとつドン
これもカワ(・∀・)イイ!! てか、野生だったら一発で食べられますね、隙がありすぎです
それだけ自分に信頼を寄せてる証ですね うーん 癒されるぅ
最後に、今年の仙台の光のページェントです
今年は、なかなか旅行などにも行けなかったなか、年末にやっと旅行っぽいことをした時の写真です。
それでもこの日は仕事で仙台に来ていたので、厳密には旅行ではありません
しかも、この日だけ仙台が吹雪に見舞われ、上を向くと雪が当たるという、ある意味レアな時で、雪の中の光のぺージェントはとてもきれいでした。
でも、これにはオチがついてます。
自分 『きれいだね』
カミさん 『うん…それより寒くて、もう無理 帰ろー』
…私たちには、ロマンチックという言葉は存在しないようです。
自分 『はいはい、うまいもの食って帰ろうね。』
カミさん 『わーい(*´▽`*)』
…うん、これぞ『花より団子』
みなさん、よいお年を!それではまた!
大善と小善を考える
みなさんこんにちは
10月の初めに ジム
に行っていることをお話したと思うのですが、それからも、週2回、いけない時でも週1はジムに行っています
成果は・・・なんとさらに10月の時よりも体重が3キロ太りました
うーんなぜ?筋肉はついてきてる実感はあるんです
でもやせない
どんどん体が大きくなっています
妻からは『どこ目指しているの?プロレス?相撲?マッチョは嫌よ。』と冷たいお言葉・・・
うう…痩せたい…
さて気を取り直して、今回は仕事塾をお話していきたいと思います。
みなさん、 『大善と小善』 という言葉はお聞きしたことはありますでしょうか。
この言葉は戦国武将の武田信玄が、『小善は大悪に似て、大善は非情に似たり』と語ったといわれています。
この言葉は、企業経営の時にも考えなければならない言葉であり、京セラ創業者の稲盛和夫先生が多くお話しています
私も先日この考え方を改めて感じることがありました。
この言葉は本当に大切な意味を持っているものですので是非お伝えしたいと思い、今回のタイトルにさせていただきました。
まずは、稲盛和夫先生のオフィシャルサイトでは以下のようにお話しています。
小善は大悪に似たり
人間関係の基本は、愛情をもって接することにあります。しかし、盲目の愛であったり、溺愛であってはなりません。
上司と部下の関係でも、信念もなく部下に迎合する上司は、一見愛情深いように見えますが、結果として部下をダメにしていきます。これを小善といいます。表面的な愛情は相手を不幸にします。
逆に信念をもって厳しく指導する上司は、けむたいかもしれませんが、長い目で見れば部下を大きく成長させることになります。これが大善です。
真の愛情とは、どうあることが相手にとって本当に良いのかを厳しく見極めることなのです。
稲盛和夫先生はここでは上司と部下に例えてお話をしています。
私は、このお話は家族経営を行っている方により強く考えていただきたいと思っています。
なぜならば、上司や部下の関係の中に家族という血のつながりを持っていることによってこの考え方通りにならない事情が多いと感じているからです。
いま多くの経営者が抱えている問題は事業承継であり、その多くが、現経営者の子供への承継ではなないでしょうか。
私もそのような承継問題のご相談を受けるのですが、一番問題だと感じているのが、先代の経営者が、承継する後継者に本当の想いを伝えていないことです。
『本当はこうしてもらいたい』『なんで言ったことをやらないんだ』と思っていても、話せないでいる。ということが多々見受けられます。
さらにいけないのは、通常の社員にはいっているのに、いざ自分の家族という立場になると言わない。といった具合です。
気持ちはわかります。
家族はそれぞれいろいろな考えがあるので、言いたいことが言えない状況や、踏み込んではいけない領域みたいなものも近いからこそ感じ取ってしまい言いたいことを躊躇するということは在ると思います。
では、稲盛和夫先生が言っていた『大善と小善』を考えてください。
先生が言う『溺愛』になっていませんか?
実際に経営者の家族が会社にいること自体が、他の社員からすれば、それだけで『特別』な状態になっていることを感じなければなりません。だから、他の社員以上に厳しい目で指導しなければいけないと考えます。
目の前の子供がかわいいからと何も言わないことは、『デパートでおもちゃをほしいがっために駄々をこねてる子供に泣かれるのが嫌ですぐに買い与えること』と一緒だと思います。
厳しいことを言っていると自分も思います。
しかし、それを言える時に言わないと後継者が経営者になった時にそれ以上の厳しい状況になることを考えなければなりません。
実際にそのような状況になった、またはなりつつある方を幾度もなく見てきました。
本当にこの問題は根深く難しいものです。
『かわいい子には旅をさせよ』『獅子の子落とし』ということが昔から言われておりますが、それができるのも、事業承継を行っているその時が一番効果的だと思います。
ぜひ、思い当たる方はもう一度考えてみてはいかがでしょうか。
ではまた!
医療費控除について ~知らなきゃ損する基礎知識~
みなさんこんにちは
冬も本格的になってきました
気が付けば今年も1か月を切り、師走の言葉通りせわしなく仕事をしている長澤です
こういうときに思わぬミスをしてしまうものです
今年もあと僅か 気を引き締めていきたいと思います
今回は節税についてお話していこうかなと思います。
節税といっても、医療費控除の基礎知識をお話していきたいと思います。
意外といざ見てみると『なるほど』ということもありますのでご一読ください。
1. 支払時期
実際に支払った日の年の確定申告のみ医療費控除の対象となります。
今年は平成28年ですので、平成28年中に支払ったもののみ該当します。
医療機関へ受診した日が平成28年中でも、翌年29年に支払った場合には平成29年の医療費控除の対象となりますので注意が必要です。
2.医療費の控除額計算
医療費合計-10万円(※)=控除額
※所得金額が200万円以下(給与収入約310万円)の場合には所得金額の5%を引いた金額を控除することになります。
注記した事項を活用すると医療費控除を受けられる時があります。
例えば夫婦で仕事をしており、夫400万・妻200万の給与収入がある場合、もしも夫で医療費控除の還付申告をするならば医療費は10万円以上なければ控除できませんが、妻の場合は医療費が61,000円以上あれば医療費控除を受けることが可能です。
ぎりぎり10万円いかなかったというときでも、もしかしたら控除できるかもしれないので領収書は大切にとっておいてください。
3.医療費控除の対象となる医療費
気を付けるべきは、病院の領収書でも、『予防接種』・『診断書・紹介状』などの料金は医療費控除の対象になりません。
逆に、ドラックストア等で購入する医薬品の購入は医療費控除の対象になります。
ただし、風邪をひいたときに飲む栄養剤など、ビタミン剤などは医療費控除の対象にならないので注意が必要です。
金額が高額となりやすいのは、歯の治療代ではないでしょうか。
入れ歯治療などは金額に大幅な差があります。
規定では『著しく高額になる場合を除く。』となっていますが、ほとんどの治療は問題なしだと判断されます。
ただし、大人になってからの歯列矯正などは医療費控除の対象外になりやすいので注意が必要です。(その歯列矯正の必要性等で判断するようです。)
4.受け取った保険金の取り扱い
入院や手術などを行った場合生命保険会社から保険金を受け取る場合があります。
このときは、その保険を受けることになった事情の医療費に対応する医療費と相殺します。
例えば、Aさんが入院・手術した後も通院しているとした場合を考えてみます。 入院費 30万 手術代 10万 通院代 5万 受け取った保険金 入院に関するもの10万 手術給付金30万円 医療費控除の対象となるのはそれぞれで考えます。 入院費 30万―10万=20万 手術代 10万―30万=△20万⇒0円(超過分は非課税) 通院費 5万 合計 25万 |
と計算します。それぞれ別々に計算することになります。
実際に入院・手術よりも通院にお金がかかる場合もあります。
その時は上記で計算すれば十分医療費控除を受けることが可能なので、思い当たる方はぜひ計算してみてください。
最後の保険金の受け取りに関しては、知っていれば医療費控除を有効に利用することができます。
一番は医療機関にお世話にならずに健康でいたいものですが、何が起きるかわからないですので、ぜひ覚えていただければと思います。
ではまた!
配偶者控除の行方
みなさんこんにちは
いま配偶者控除についていろいろ話題になっていますね。
当初はそもそも配偶者控除を廃止する方向だったはずですが、いまは、所得制限を設けて控除範囲を広げようとしています。
話が二転三転するので、正式に決まったらまた詳しくご紹介したいと思いますが、今回は現在の状況についてお話したいと思います。
なぜ、決まってもないことを今回お話するのかといいますと、配偶者の収入が関係する問題は所得税だけではないからです。
住民税や社会保険の加入も関係しています。
厄介なのは、それぞれ『働いて給与をもらう』ことの要件は一緒ですが、『いくら』についてはすべて違っています。
記に現状のそれぞれの状況を一覧にしてみました。
給与収入からみるそれぞれの適用条件等
配偶者控除が適用される上限 | 住民税を配偶者本人が課税されない上限 | 社会保険の加入条件 | |
給与の収入金額 | 103万円 | 100万円 | 約106万円以上(※) |
※ 特定適用事業所(501以上の企業)の場合。中小企業の場合は130万円以上となります。社会保険についてはそれ以外の加入条件もあります。
このうち、現在は配偶者控除について検討しているということになります。
正直こんなにバラバラなのに配偶者控除だけ検討して意味あるのか疑問です。
さらに、金額の負担から言えば社会保険が一番負担額が大きいですが、社会保険については今年の10月に改正され、加入収入金額が下げられ、少ない収入でも加入しなければならなくなっています。
社会保険と税金は別と考えているから、こんな矛盾している話になるのですが、実際に負担するのは同じ人ですから現場から考えればどうなっているの?と思います。
税理士は税金に対してメインに話をするのですが、この配偶者に関する事項についてはそれだけでは語れない状態になっています。
今回の改正で、仮に年間150万まで配偶者控除が適用になったとします。
配偶者控除だけの観点から話をすると『月12万円』まで収入があっても対象となります。
しかし、住民税や社会保険は課税及び加入しなければなりません。
その場合、手取りで考えると、97,000円前後(扶養親族0人・住民税控除後)となります。
また、税金等がかからない収入は『月8.5万円』です。
その範囲であれば、ほぼ全額が手取りとなります。
みなさんどちらを選択します?
時間からすれば 差額35,000÷850=41時間
41時間毎月多く仕事をして手取り12,000円が増える。時給292円・・・
はたしてこの状況をわかっている方(政治家等)はどのくらいいるのでしょうか。
もちろん社会保険の加入により、厚生年金部分は将来年金としてもらえるので、一概には言えない部分はありますが、とても私は『配偶者控除に該当するから月12万円まで仕事をしてもいいですよ。』とは言えません。
もう少し何とかならないかなと思います。
これでは、良かれと思って仕事を増やしたら負担だけ増えて手取りはほとんど増えない。ということになってしまいます。
みなさんも今回の改正で配偶者の働き方を考えている方がおられましたら、ご相談ください。
それではまた。
仕事でうまくいかなかったりしたときにどうする?
みなさんこんにちは
突然ですが『寝首を掻く』の意味をご存知ですか?
意味… ① 眠っているところを襲って、首を切り取る。「敵将の―・く」
② 人の油断に乗じて、卑劣なはかりごとで陥れる。「同業者に―・かれる」
一般的に今は②でしか使いませんよね
と・こ・ろ・が!!
私、先日①の意味で『寝首を掻かれました!』猫に!
寝室で寝転んでテレビを見ていたのですが、ちょうど私の頭の後ろが出窓になっており、猫が丸くなれるスペースを用意していました
いつものように『れん』が上って丸くなっていたのですが、降りたかったんでしょう
私の頭の上からダイビングしてきました。
『ガリ!』
『へ ぐああああ・・・
』
なんと降りたときに後ろ足の爪が私の首をひっかいたのです
不意打ちってものすごく痛いですよね・・・・・・
血、でましたよ ちょっと・・ですけどね・・・
そのちょっとがまた痛いんです
はあ、まだ痛い
今回は仕事塾第2回目をお話していきたいと思います。
今回のテーマは『仕事がうまくいかない時どうする?』です。
自分もすぐ落ち込んでしまうタイプなので、考え込んでしまいます。
でも、うまくいかない時に考えるとすべて悪い方向に考えてしまいます。
じゃあ考えなきゃいいんじゃん。と思っても考えてしまって悪循環という感じになります。
そんなどうするか…。
いろいろな方法がありますが、その中でも自分が実際にやってきたことをお話します。
良かった行動
①考えなくてもいい状況を作る!
どうしようもないときは、遠くに行って温泉入ってご当地のおいしいもの食べる。
いつもの情景や思い出すものを全部取っ払う。環境を変えてみることは非常に有効な手段でした。
空を見るということでも、意外と心が落ち着くものです。
大きな空を見れば自分が考えていることなんて・・・って思えればもう大丈夫ですね。
些細なことかもしれないけど効果は大きいと思います。
②別の仕事にとりかかって仕事で解決する!
これは、仕事を失敗したときにやっていたことです。
失敗して迷惑をかけたお客様には申し訳ないのですが、そのお客様へ対する気持ちはそれとして、その事案と関係ないお客様はそのことを知らないのですから、暗い顔をする必要がありません。
別の事案でお客様のために仕事をする。
そして感謝されれば、それでいいではないのでしょうか。
そして、失敗したことを挽回する機会があれば、迷惑をかけてしまったお客様に今まで以上に尽くす。
それで万事解決します。
③人にしゃべる。
意外と、悩んでいることってほかの人からすれば大したことでないんですよね。
でも、自分では最悪と感じている。そのときには、話せる人にしゃべる。
その人から解決してもらおうということではなく、人にしゃべることにより、何より自分の頭が整理されていきます。
話しているときに、ああ、なんだ、こうすればいいじゃないか。と勝手に解決すること多いですね。
話をすれば、だいたい相手からは『大丈夫』と言ってもらえます。
それだけでもずいぶんすっきりするものです。
悪かった行動
①うちに引きこもる
これは、自分自身のダメージが深いときに陥る悪い行動です。
具合が悪ければしょうがないのですが、そうでないのであれば、2日以上は絶対にダメですね。
そんな人がいれば強制的に外に連れ出したほうがいいと思います。
うちでただ寝て・食べて・テレビ等を見る。この行為はどんどん悪いことをため込んでしまいます。経験者は語ります。この状態は自分で解決したくなくて周りにすがっている状態です。
でも、自分で解決しなければ事態はよくならないので、この方法は×です。
わたしは、上記①の方法で解決しました。
②酒を飲んで忘れる
これもダメですね。
翌日がその日以上に悪循環が増します。
体調も悪くなるため本当にどうしようもなくなります。
健康にも悪いので絶対にしないでください。
最悪、アルコール依存症になります。
実際に1年前の今頃は精神的につらく、この先どうなるのか不安でいっぱいでした。
でも、何とかなっています。
本当に周りの方に支えられて今こうしてお話していられます。
つらいときは、自分で解決できれば一番いいのですが、
それが出来なければ周りの人に頼ってみてください。
こうして考えると、本当に周りの方の支えで生きていると思います。
このことを決して忘れなければ大概のことはうまくいきます。
前を向いていきましょう!
それではまた!