長澤修司税理士事務所

長澤修司税理士事務所

0238-49-7399
0238-49-7399
受付時間 09:00~17:00
  • メールでのお問い合わせ
  • ブログ

ブログ

種類株式について その2

みなさんこんにちは
今年に入って、なぜか体調が整わない日々が続いております

 

すごく具合が悪いということではないのですが、万全ではないという感じです
最初の週は歯茎が痛く親知らずを抜き、それが終わったら扁桃腺が腫れてしまい、1週間のどが痛い日々をすごし、やっと治ったと思ったら、今度は口にヘルペスが出来てしまい今日に至っています
うーん…これといって体調を崩すようなことをしていないのですがねー

 

どうも体調には波があることが最近わかってきました

 

これも歳なのですかね…歳はもう取りたくないですね

 


 

さて、今回も「種類株式」の説明の続きをお話しします。
●株式の全部について特別の内容を付すことができるようですが、具体的にどのような株式があるのでしょうか?

 

会社法107条では、株式会社はその発行する全部の株式の内容として次の事項を定めることができるとしています。

 

 

(1) 譲渡制限株式

譲渡制限株式とは、譲渡による当該株式の取得について会社の承認を要する旨の定めを設けている株式のことをいいます。

一般の中小企業で採用されているもので、会社設立の際から定款には通常その旨が規定されています。

(2)取得請求権付株式

取得請求権付株式とは、株主が会社に対して株式の取得を請求できる株式のことをいいます。

株式は、原則として、その出資に対する払い戻しは認められておらず、株主は譲渡することによってしか投下資金を回収する方法はありません。

これに対して取得請求権付株式は、会社に対して買取を求めることができるもので、株式の譲渡以外での投下資金の回収が可能となります。

(3) 取得条項付株式

取得条項付株式とは、会社が一定の事由が生じたことを条件として株式を取得することができる旨が定められている株式のことをいいます。
(2)の取得請求権付株式は株主側から会社に対して取得することを請求できる株式に対して、(3)の取得条項付株式は会社側が強制的に株主から株式を取得できる株式になります。

株主は、保有していたいと思っていても、株主の地位を剥奪されてしまう可能性があります。

 

上記(1)から(3)は全部の株式に特殊な内容を付加するもので、種類株式ではありません。

 

株式の一部について上記(1)から(3)のような内容とする場合は種類株式となります。なお、(2)や(3)は実務ではあまり利用されていません。

 

● 種類株式には、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

会社法第108条は、次に掲げる事項について異なる定めをした内容の異なる二以上の種類の株式を発行することが出来るとしています。

なお、指名委員会等設置会社及び公開会社は、(9)に掲げる事項についての定めのある種類株式を発行することができません。

 

上記のように様々な種類の株式を発行することが可能となっていますが、種類株式を発行する場合には、所定の手続きが必要です。

 

種類株式は、その異なる性質の内容について会社の「定款」に定められることになります。

 

したがって、種類株式を発行するためには、株主総会の特別決議による定款変更が必要になります。

 

株主総会の特別決議や特殊決議が必要であり、場合によっては株主全員の同意が必要なるケースもあります。

 

また、種類株式の内容について登記が必要であることから、登記簿謄本に記載されることとなるため、外部の人が株式の内容を確認できる点には留意が必要です。

 

 

本日はここまでとします。次回は実際に利用する場合についてお話しします。それではまた!

 

 

 

 

 

 

 

種類株式について その1

皆さんこんにちは、最近は寒い日が続きますね~

 

先日氷点下10度以下になった時に、シャッターが凍り付いて車を出せなくなった時がありました 

 

今年は雪の量はそれほど多くはないですが(今のところ…)寒い日が多い気がします

 

 

体調管理には気をつけねばと思う今日この頃です

 


 

さて、今回は種類株式について何回かに分けてお話ししていきます。

 

種類株式を採用しているお客様もいらっしゃいますが、そもそも種類株式ってどういうものかわからない方もいらっしゃるかともいます。

 

かくいう私も、つい最近まで理解していませんでした。

 

 

先日税務通信にて、種類株式について非常にわかりやすい記事が載っておりましたので、抜粋して種類株式についてお話ししていきます。

 

 

平成18年の会社法改定により現在の種類株式制度が制定されてから10年以上が経過しました。

 

種類株式は少しずつ浸透していると思われますが、全体からすると利用されている割合はごくわずかな状況にあります。

 

せっかく制定された種類株式ですので、会社経営や事業承継などに上手に利用されることが望まれます。

 

種類株式というと難しい制度という印象がありますが、決してそれ自体は難しいものではありません。

 

その基本を理解して、どのように実務で利用することが出来るのかを考えておきたいところです。

 

ただし、種類株式を発行している会社の法人税における取り扱いや、種類株式の財産評価の取り扱いについては留意しておく必要があります。

 

 

 ● 一般の株式会社が発行する株式は「普通株式」ですが、株式に特別な内容を付けることが出来るのでしょうか。

 

会社法では、株式の責任はその有する株式の引受価額を限度とするという株主有限責任の考え方をとっています。

 

一方で、株主は次の権利を有することとされています。

 

 

(1)と(2)は「自益権」といわれ、会社から経済的利益を受けることを目的とする権利です。

 

(3)は共益権といわれ、会社の経営に参加することを目的とする権利です。

 

会社法では、株主平等の原則を定めており、株式会社は株主をその有する株式の内容や数に応じて平等に取り扱わなければなりません。

 

通常は、株式会社が株式を発行する場合には、いわゆる「普通株式」を発行します。

 

この株式は、特別な内容が付加されていない普通の株式です。

 

ただし、会社法では、①すべての株式について特別な内容を付加することができ、また、②株式の全部ではなく一部についてだけ異なる内容を付加することもできます。

 

「種類株式」は、②のケースの株式のことを指します。種類株式は、異なる種類の株式を発行している場合を指しますから、株式の一部について異なる内容としている株式ということになります。

 

なお、会社法では、株式の権利内容を変えることを認めていますが、(1)剰余金の配当を受ける権利と(2)残余財産の分配を受ける権利の全部を与えない定款の定めはできないこととされています。

 

 

 ● 株式のすべてについて特別な内容を付すということは、実際にあるのでしょうか。

 

通常の中小企業の場合、定款において株式の譲渡に制限が付されているのが一般的です。定款において「当会社の株式を譲渡により取得するには、取締役(株主総会)の承認を受けなければならない」といった規定をすることで、株式を譲渡する際には会社の承認を必用とするケースです。

 

これは、会社にとって好ましくない者が株主となることによって経営が円滑に進まなくなることを防ぐことを目的としたものです。

 

会社が知らない間に株式が転々と譲渡され、会社にとって好ましくない者や敵対的買収者に株式を保有される可能性があるからです。

 

この譲渡制限は、株式の全部について特別な内容(譲渡制限)を付けているということになります。

 

したがって、これは「種類株式」ではありません。

 

(通常の中小企業)

 

 

 

● 会社法では、株式の全部や一部について特別な内容を付すことが出来るようですが、もう少し整理して教えてください。

 

会社法の下では、株式会社の株式の設計方法としては、下記の3つのパターンが考えられます。

 

 

一般的には、①のように株式の内容を特に変えない、いわゆる「普通株式」のみを発行していると思っている方がほとんどだと思われますが、実際には中小企業のほとんどですべての株式に譲渡制限を付していますので、「普通株式」とはいっても、実際には②のケースということになります。

 

 

③が種類株式ということになりますが、実務的には特別な意図をもって株式の内容を変えて発行する場合に限定されてきますので、導入している割合としては少ないと思われます。

 

 

 

今回はここまで、次回は「種類株式」の内容について触れていきたいと思います。

それではまた!

 

 

 

 

 

 

あなたは試験勉強を何のためにしていますか?

みなさんこんにちは

 

正月を過ぎてもまだ、正月気分が抜け切れていない長澤です

 
そんな中、さっそく新年早々大きな出来事がありました

 
「歯を抜きました!」

 
というのも、正月休みが明けたころ、左下奥の歯茎が腫れてうまく食べ物を噛めない状態が2,3日続きました

 
1月6日土曜日もまだ痛みが取れなかったため、妻から「歯医者行ってきなよ」といわれ、歯医者に行ってきました

 
診断してもらったところ、左上の親知らずが下の歯茎を刺激しているため腫れたと判明

 
先生「どうする?歯を削ることもできるけど、何回も続くなら抜いたほうがいいんじゃない?2,3秒で終わるよ(ニコ)」

 
あまりにも簡単に言うので
私「お願いします…て今日ですか?」

 
先生「うん。じゃあ麻酔するね。…じゃあ抜くよ…ガコッ…はい取れた」

 
いやーあっという間です

 

診察から30分で抜歯です

 
おかげで、歯茎の痛みもなくいまは快調です

 


 

さて今回は、久しぶりに試験勉強についてお話ししたいと思います。

 
12月に税理士試験の合格発表がありました。

 

自分は平成20年でしたので、かれこれ9年たちました。

 

早いものです。

 
最近税理士試験だけではなく、資格や勉強についてお話を聞く機会があったのですが、そこで思い出すことがありました。

 
結論から言えば、「あなたは、この資格勉強や試験勉強を何のためにしているのですか」ということです。

 
よく耳にするのは、「まずは、合格することが先決で、合格してからその資格や試験で何ができるかを考えます。」という意見です。

 
私はこの意見には基本的には反対です。

 

それで合格できるとは到底思えないからです。

 
比較的難易度が易しいものでしたら、それでもいいと思いますが、税理士試験やそれに匹敵する試験で、そのモチベーションではまず挫折します。

 
実際、さきほどのセリフを言っていた人を何人か知っていますが、合格した方はおりません。

 

それどころか、試験勉強を辞めています。

 
私は当然だと思います。

 
勉強や仕事だけではなく、スポーツも同じです。目指したいものや、夢があってその過程に資格や受験があるものだと思います。(スポーツもテストありますよね)

 
プロ野球選手が、取りあえずプロになってからどういう選手になるか考えることありますか?

 
必ず、目指したい選手や目標となるものを見据えて、それに向かって日々トレーニングをしているのでないでしょうか。

 

プロになってから、「これからどうしよう」なんて思っていたら、試合で活躍することはできないでしょう。

 

何が言いたいのかというと、資格や試験の合格を最終目標に設定してはいけないということです。

 

意外とそう思ってやっている人は多いです。

 
税理士試験に限ったことではありませんが、税理士になってからが本当の勝負です。

 

どういう税理士になりたいか…。

 

 

実際のところ、欲の話でもいいと思っています。

 

税理士になって年収いくらほしいとか、事務所を何歳に建設して、社員を何人雇って、自分は何歳になったら勇退して悠々自適な生活を過ごしたい。と、こういうことを夢描くことも大切だと思います。

(実際自分はこのことをよく考えています。)

 

 

夢があるから頑張れる。

 

未来に希望があるからいま苦労しても乗り越えようとできるのではないでしょうか。

 

 

税理士試験を受かったとわかった時すごくうれしかったです。

 

もちろん、いままでの苦労が報われた喜びもありましたが、それよりも、その後の夢の続きが実現できる喜びが大きかったと思います。

 

 

「これで、自分が抱いていた夢をかなえることが出来る大きな一歩を踏み出せた。」自分はこれが喜びの中でも一番大きかったと思います。

 

 

その後の夢は、その後の努力でかなうかどうかが決まります。

 
税理士になったから、事務所を建設し、社員を雇えることはありえません。

 

もちろん勇退して悠々自適に暮らすなど本当に夢でしかありません。

 

 

税理士として、お客様によりよいサービスを提供し、適正な料金をいただき、これを積み重ねることにより、夢に一歩ずつ近づいていくのではないでしょうか。

 

 

辛いときには、受かった後の自分の夢を考える様にしていました。

 

そして、「そうなりたいか」を自分に説いて、「なりたい」とこころから思えるのなら、「じゃあやるしかないんじゃない?」と自分に言い聞かせた記憶があります。

 

 

これから、大学のセンター試験です。一生懸命今まで勉強したことが、結果として現れるときです。

 
ぜひ、この機会に自分の夢を考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

それではまた!

 

 

 

 

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
今年も一年よろしくお願いいたします

 

 

今年の正月は、とにかく寝てました

 

食べては寝てを30日から3日まで繰り返した結果…
体重が2.5キロ増…Σ(・□・;)
せっかく去年の暮れに2キロ戻したのにリバウンド+500グラム…( ;∀;)
ということで、今年もダイエット頑張ろうと思います

 

それはさておき、さっそく、今年の所信表明をしたいと思います。

 

  今年は、準備の一年と位置づけています。  

事務所を改装し、社員を迎えられる準備をすることを最大のテーマにしていきたいと思っております。

 

 

大変ありがたいことで、順調に顧客も増加しており、忙しい日々を過ごさせていただいております。

 

充実していると感じている反面、このままいくと自分が動けなくなってしまうのではと不安も持つようになりました。

 

HP上では、「いつでも私(税理士)が対応します」といっておきながら大変申し訳ございませんが、この言葉を撤回させていただく予定でございます。

 

 

この方法でお客様から信頼をいただいていることは、重々承知なのですが、これを続ければ結局自分が動けなくなり、最終的にお客様にご迷惑をかけてしまうのではと思うようになりました。

 

 

そうなる前に、社員を採用し自分がしている作業部分(記帳代行・資料回収、届け・その他雑務)を手伝ってもらい、私(税理士)しかできないこと(お客様との経営・税務の対応、申告書の作成・打ち合わせ)に100%の力を入れられるようにしていこうと考えました。

 

 

そのため、将来的には、私がお客様に訪問する前に社員が訪問し、先に記帳代行を済ませた後、後日私が社長とお打ち合わせをするという形に切り替えようと考えております。

 

 

私(税理士)がすべて対応することが大切だと思ってHP上に発表してきましたが、実際にやってみて、税理士として必ず対応しなければならないことと、とりわけ私以外の者が対応し、その内容をチェックすれば問題のないことと分けて考える必要があることが分かりました。

 

 

これも、実際にやってみなければわかりませんでした。

 

自分の分身がいればどれだけ助かるかと思ったこともあります。

 

 

だけど実際は分身はできません。

 

だけど、自分の分身として担ってくれる人材を育てることはできると考えました。

 

 

ここが難しいところですが、だからといって責任まで押し付けてしまってはいけません。(ある程度の責任は必要だとは思っています。)

 

あくまで、税理士とそこに従事している社員という関係は維持し、自分が考えていること、やっていることを社員が出来る限り近づくようなそんな事務所を作り上げていきたいと考えております。

 

 

今年はその土壌を作る時期として、管理体制や諸規定の制定、そしてお客様にご理解していただく時間と考えております。
少々つたない文章になっておりましたが、今年はこのような気持ちで取り組んでいこうと考えております。

 

まだまだ、勉強不足なところもありますが、何卒ご理解ご鞭撻賜りますようよろしくお願いします。

 

それではまた!

 

 

 

2017年最後! 皆様ありがとうございました!

みなさんこんにちは

 

11月12月と更新がまちまちになってすみませんでした

 

今回が今年最後の更新となります

 

今年は本当にいろいろな方にお世話になりました

 

今年を振り返ると本当にいろいろなことがありました

 

今年は前半は公私ともに大変な時期でした

 

 

仕事に関しては自分の不手際でお客様にご迷惑をおかけしたこともありました 

 

 

また、私的なことでは、自分の人生で一番といえる厳しいこともありました

 

 

それでも、後半はいろいろなお客様とご縁を繋げることができ 今こうして仕事を続けていることに感謝しています

 


 

 

本日は今年最後ということで、今年の反省と来年に向けてを考え、皆様にこの言葉をお送りしたいと思います。

 

中村天風 著 「ほんとうの心の力」より

 

 

いままで、同じようなことをお話ししてきたかと思うのですが、偉人が言うとまた言葉の重みが違うというか、改めて考えさせられます。

 

本当に人間というのは心の持ちよう一つでプラスにもマイナスにもなるのだと思います。

 

間違えてはいけないことは、プラスに考えても、そもそもの方向性や考え方が歪んでいたり間違ってしまうととんでもない方向に物事が動くということです。

 

 

その時に今まで考えてきたことを一度リセットする柔軟な心が必要であることも中村天風氏は合わせて言っておられることを忘れてはいけません。

 

 

すべてのことに感謝し、自分の心を柔軟に変えることが出来ることが重要であるのではないでしょうか。

 

 

2017年12月30日から2018年1月3日までお休みとさせていただきます。

 

今年も一年ありがとうございました。

また来年もよろしくお願いいたします。

2018年1月4日から通常営業です。

 

 

 

 

 

21 / 33« First...10...1920212223...30...Last »
Copyright © 長澤修司税理士事務所 All Rights Reserved.

0238-49-7399