あなたは試験勉強を何のためにしていますか?
みなさんこんにちは
正月を過ぎてもまだ、正月気分が抜け切れていない長澤です
そんな中、さっそく新年早々大きな出来事がありました
「歯を抜きました!」
というのも、正月休みが明けたころ、左下奥の歯茎が腫れてうまく食べ物を噛めない状態が2,3日続きました
1月6日土曜日もまだ痛みが取れなかったため、妻から「歯医者行ってきなよ」といわれ、歯医者に行ってきました
診断してもらったところ、左上の親知らずが下の歯茎を刺激しているため腫れたと判明
先生「どうする?歯を削ることもできるけど、何回も続くなら抜いたほうがいいんじゃない?2,3秒で終わるよ(ニコ)」
あまりにも簡単に言うので
私「お願いします…て今日ですか?」
先生「うん。じゃあ麻酔するね。…じゃあ抜くよ…ガコッ…はい取れた」
いやーあっという間です
診察から30分で抜歯です
おかげで、歯茎の痛みもなくいまは快調です
さて今回は、久しぶりに試験勉強についてお話ししたいと思います。
12月に税理士試験の合格発表がありました。
自分は平成20年でしたので、かれこれ9年たちました。
早いものです。
最近税理士試験だけではなく、資格や勉強についてお話を聞く機会があったのですが、そこで思い出すことがありました。
結論から言えば、「あなたは、この資格勉強や試験勉強を何のためにしているのですか」ということです。
よく耳にするのは、「まずは、合格することが先決で、合格してからその資格や試験で何ができるかを考えます。」という意見です。
私はこの意見には基本的には反対です。
それで合格できるとは到底思えないからです。
比較的難易度が易しいものでしたら、それでもいいと思いますが、税理士試験やそれに匹敵する試験で、そのモチベーションではまず挫折します。
実際、さきほどのセリフを言っていた人を何人か知っていますが、合格した方はおりません。
それどころか、試験勉強を辞めています。
私は当然だと思います。
勉強や仕事だけではなく、スポーツも同じです。目指したいものや、夢があってその過程に資格や受験があるものだと思います。(スポーツもテストありますよね)
プロ野球選手が、取りあえずプロになってからどういう選手になるか考えることありますか?
必ず、目指したい選手や目標となるものを見据えて、それに向かって日々トレーニングをしているのでないでしょうか。
プロになってから、「これからどうしよう」なんて思っていたら、試合で活躍することはできないでしょう。
何が言いたいのかというと、資格や試験の合格を最終目標に設定してはいけないということです。
意外とそう思ってやっている人は多いです。
税理士試験に限ったことではありませんが、税理士になってからが本当の勝負です。
どういう税理士になりたいか…。
実際のところ、欲の話でもいいと思っています。
税理士になって年収いくらほしいとか、事務所を何歳に建設して、社員を何人雇って、自分は何歳になったら勇退して悠々自適な生活を過ごしたい。と、こういうことを夢描くことも大切だと思います。
(実際自分はこのことをよく考えています。)
夢があるから頑張れる。
未来に希望があるからいま苦労しても乗り越えようとできるのではないでしょうか。
税理士試験を受かったとわかった時すごくうれしかったです。
もちろん、いままでの苦労が報われた喜びもありましたが、それよりも、その後の夢の続きが実現できる喜びが大きかったと思います。
「これで、自分が抱いていた夢をかなえることが出来る大きな一歩を踏み出せた。」自分はこれが喜びの中でも一番大きかったと思います。
その後の夢は、その後の努力でかなうかどうかが決まります。
税理士になったから、事務所を建設し、社員を雇えることはありえません。
もちろん勇退して悠々自適に暮らすなど本当に夢でしかありません。
税理士として、お客様によりよいサービスを提供し、適正な料金をいただき、これを積み重ねることにより、夢に一歩ずつ近づいていくのではないでしょうか。
辛いときには、受かった後の自分の夢を考える様にしていました。
そして、「そうなりたいか」を自分に説いて、「なりたい」とこころから思えるのなら、「じゃあやるしかないんじゃない?」と自分に言い聞かせた記憶があります。
これから、大学のセンター試験です。一生懸命今まで勉強したことが、結果として現れるときです。
ぜひ、この機会に自分の夢を考えてみてはいかがでしょうか。
それではまた!