長澤修司税理士事務所

長澤修司税理士事務所

0238-49-7399
0238-49-7399
受付時間 09:00~17:00
  • メールでのお問い合わせ
  • ブログ

新着情報

松下幸之助氏の名言

みなさんこんにちは

 

ここ最近いろいろありまして、2週間ほどお休みをしておりました

 

関係各所のみなさまにご迷惑をおかけしてことをここでお詫び申し上げます

 

 

 

さて、気が付けば桜の季節も終わり、緑が多くなってきていますね

 

そこで、心機一転今年から自転車をはじめました

 

先日納車となり、米沢から高畠までの自転車道路を往復で45キロほど走ってきました

 

(証拠写真)

 

 

高畠の安久津八幡神社の先にある蛭沢湖まででしたが、気持ちよかったです

 

ただ、お尻が痛くてつらかったです

 

カミさんのほうがひどかったようで、男はついてるからいいけど女はないから直に痛いのだとかなんとか…(汗)

 

天気も良くて気分転換には最高でした

 

週末晴れの日は走ろうかと思います。見かけたら声をかけてください   

 


 

 

 

さて、前回まで改正税法の話をしていましたが、どうしても今回はこのお話をしたかったので、予定を変更して、松下幸之助氏のお話しをしたいと思います。

 

先日ヤフーニュースで取り上げられていたものですが、すごく感銘をうけたのでご紹介いたします。

 

もしかしたら、自分がいろいろあったために感じているのかもしれませんが、それでもこのお話はすごく前向きになれる記事でした。

 

 

 


「不偶」を生かして道をひらいた松下幸之助

 松下幸之助は9歳のとき、家の経済的事情から大阪の火鉢店に奉公に出るため、尋常小学校の4年生で中途退学する。

当時の尋常小学校は4年制のため卒業まであと一息だった。

 二つめの奉公先である自転車店の向かいに住む同じ年ごろの“ぼっちゃん”の金ボタンの制服姿を目の当たりにして、学校に通いたくても通えない己の境遇を認識する。

「そのうらやましさは、言うに言えないほどだったように思います。そのたびに、わたしは、われとわが身をしかり、慰めて、“身分が違うのだ。望んでもかなわないことだ。あきらめなさい”と、心のなかで言い、手を切るような冷たい水でぞうきんをしぼったものでした」(『若さに贈る』)

 

少年松下は、冬の早朝の水の冷たさで手を真っ赤にはらしながら、商売の修業を続ける以外に選択肢がないことを悟ったのである。

 

松下の不遇は貧しくて学校に通えないことだけではなかった。

 

家族という精神的な支えも失っていく。

 

10代のころまでに兄姉と両親が相次いでこの世を去り、ついに26歳のとき10人いた家族は末子の松下一人だけとなった。

 

松下自身も、若くして結核の初期の病を患うなど病弱で、死の不安に直面する。

 

そのうえ、船から海に落ちたり、あわや電車にひかれそうになったりと、一歩間違えれば命を失うような事故もいくつか経験した。

 

しかし松下は後年、そんな不遇な生い立ちにもかかわらず、自分の成功は「運が強かったからだ」と述べる。

 

努力や苦労の積み重ねではないのだ。

 

自分に運があると思ったきっかけは上述の事故である。

 

 何度か大きな事故に遭っても「死なない」自分に気づいたことだった。

 

 お金持ちで高学歴で健康であっても、一瞬の事故で命を失う人もいる。

 

 けれども自分は死なない。

 

 なんて強運の持ち主なんだと。

 

 自分には、人知を超えた大きな力が働いているのだと。

 

 以来、苦難に直面しても、心が動揺しなくなった。

 

 信念を持って力強く前に進めるようになった。

 

 すると、自分の歩むべき道が次第にひらけてきたという。

 

 そして、不遇と思いこんでいた生い立ちも、じつは前向きにとらえるべき運命だったのだと理解したのである。

 

 

「家が貧しかったために、丁稚奉公に出されたけれど、そのおかげで幼いうちから商人としてのしつけを受け、世の辛酸を多少なりとも味わうことができた。

 

生来体が弱かったがために、人に頼んで仕事をしてもらうことを覚えた。

 

学歴がなかったので、常に人に教えを請うことができた。

 

あるいは何度かの九死に一生を得た経験を通じて、自分の強運を信じることができた。

 

こういうように、自分に与えられた運命をいわば積極的に受けとめ、それを知らず識ら

ず前向きに生かしてきたからこそ、そこに一つの道がひらけてきたとも考えられます」(『人生心得帖』)

 

 

もし金ボタンの制服を着て通学していたら、商売も身につかなかったし、人に教えを請う謙虚さも持てなかった。

 

しかし、身分の違いから学校に通うという夢はあきらめ、商売人になるという運命を受けとめてきたからこそ、将来の成功へとつながったのである。

 

「私たちの一生は、人それぞれに異なった境遇の上に成り立っています。そしてその人生には、予知できないさまざまなことが起こってくる。それが私たちにとって好ましいことばかりでないのは言うまでもありません。そういう人生を送るにあたって大事なのは、やはり一方で自分が置かれた境遇なり起こってくる事態を一つの運命として冷静に受けとめつつ、他方でその運命を生かすべく人事を尽くすこと」(『PHP』昭和56年11月号)

 

 

今の自分の境遇に不本意な人は多いだろう。

 

もっと華々しい人生とか、あるいは平穏な生活を送りたいと思うかもしれない。

 

しかし松下のように、まずは置かれている境遇を自分の運命として受けとめてみてはどうだろうか。

 

そこからまた違った自分の姿や将来像が見えてくるはずだ。

 


 

この話のすごいと思えるところは、あの偉大な松下幸之助氏が、体が弱いから人に頼り、頭が悪いから人に教えを乞うというところです。

 

素直で決して自分を大きく見せない姿勢というものが感じられます。

 

そしてそれは、自分の境遇を悲観せず受け止め、前を向き続けたからこそできるものだと感じました。

 

自分も松下幸之助氏ほどの不遇を味わったわけではありませんが、それなりにいろいろなことがありました。

 

正直言えば今が一番今までで自分の境遇に不本意と感じています。

 

しかし、これは『運命』であり、『必然』であったこと。

 

そして、神様(以前のブログで言っている神様です)はこれを自分が乗り越えられるものだと思い、試練として与えてくださったものだと考えています。

 

そして改めて、自分は周りから生かされていることを実感し、その恩返しとして自分が経験したことを伝え、仕事でお返ししようと思います。

 

ちょっと今までとは違う方向から考えさせられたため、このような文章となってしまいました。

 

次回からは、また改正税法のお話しをさせていただきたいと思います。

 

それではまた!                              

Copyright © 長澤修司税理士事務所 All Rights Reserved.

0238-49-7399