長澤修司税理士事務所

長澤修司税理士事務所

0238-49-7399
0238-49-7399
受付時間 09:00~17:00
  • メールでのお問い合わせ
  • ブログ

新着情報

【私の勉強方法】受験時代のお話し(その1)

みなさんこんにちは  😀

つい先日タジン鍋で料理をしました。5年前に購入したのに一度も使っていなかったのですが、片付けしたときに出てきたので使ってみました。

いやーなんで今まで使わなかったんでしょう。野菜を切って鍋に盛り付け、少し水を入れて蓋をし、中火で2,30分おいておくだけで、おいしい温野菜の鍋が出来上がり。いまは毎日使っています。極端ですよね 😉

 

 

さて今回は、受験時代に行っていた勉強方法をお話ししていきたいと思います。いま資格勉強を行っているなんて方に参考程度に見ていただければと思います。

 

自分は、税理士の試験勉強は通信教育で行っていました。とはいっても、ほとんど動画は見ないでひたすら参考書と問題を解くことばかりしてました。

褒められることではありませんが、その時自分が思っていたのは、

『ほかの人と同じことをやっていては、合格できない。自分のやり方を確立しなければ』と考え、どうすれば効率的に勉強できるかを常に考えていました。これはあながち間違ってはいなかったと思います。

 

税理士試験の受験生の中には専門学校で日中毎日勉強している人がたくさんいます。

私は、仕事をしながら試験勉強をしていましたので、日中勉強している方と同じ教本・スケジュールで行っては間違いなく勝てない(受からない)と思っていました。なにせ、勉強にかける時間が違いますので。

 

そこで、自分は参考書の例題と、基本問題、定期的な総合問題を解くことを徹底的に行いました。応用問題や過去問、直前期の予想対策などは1回だけ解いてそれで終わり。とにかく、基本的なものは100%間違えないようにしていました。

 

それで十分税理士試験は合格しますし、これは他の資格(少なくとも会計関係)でも同じことが言えると思います。応用力は基本さえマスターすれば何とかなります。難しい総合問題でも、その中でも確実に解ける基本的な部分さえ押さえれば合格点まで行きます。

これは経験上間違いないと断言できます。

 

 

ここが、専門学校で勉強している方と自分との大きな違いだったと思っています。

専門学校生は時間が豊富なため、どんな問題でもカバーできるような勉強を行います。

なので、試験範囲の勉強容量は多いですし、引き出しも豊富です。

それに対し、自分は基本的なところだけしかないので容量・引き出しとも少ない状態です。

でも、この引き出しの少なさが実際に問題を解くときに大きな武器になっていました。

 

 

例えば、難しい問題が出たとします。

問題という問題を解いてきた人は、どこかで解いたことがないか、ヒントはないかと頭の引き出しを一生懸命探します。

私は、パッと見て、見たことなければ基本飛ばして次の問題へ移行します。

そして、時間が余ったら、その問題に戻って考え、自分が知っている事項でその問題の趣旨と近い考え方で問題を解いていました。

 

 

正直当たればラッキーくらいにしか思っていませんでした。

実際に当たったことはほとんどありません。

でも、それ以外のところは頭がクリアな状態で問題にとりかかっていますのでミスは少なくて済みました。

一番悪いのは、あの問題大丈夫かな?というもやもやした状態で別の問題を解くことです。

 

 

実は、基本問題のミスをなくす方法を確立するのが一番難しく、それが出来れば合格にグッと近づきます。

私はその方法を一冊のノートにまとめ『間違いノート』と言っていました。

このノートの使い方をマスターしたのは最後の試験勉強の時でした。

完成したときには自分で、『今回は合格できる。』と自信が持てていました。それくらい重要なノートでした。

 

ちょっと長くなりましたので、そのノートの作り方については次回おはなししたいと思います。ではまた。

 

 

Copyright © 長澤修司税理士事務所 All Rights Reserved.

0238-49-7399