失敗をおそれるな!成功は失敗の先にある!
みなさんこんにちは、確定申告時期がようやく終わりほっと一息ついている長澤です
1年目という事もあり、すべてのお客様が新規登録からとなりました
勤めていた時は毎年行う申告が8割、新規が2割程度でしたので、こんなに新規登録をしたのは初めてでした
「残業をしないでするぞ!」と息巻いていたのですが、結局結構な残業を行いました
来年はもう少し効率を上げてしていきたいと思います
今回は、失敗・成功とは何かをお話ししたいと思います。
お客様とお話をするときに「なかなか思ったように若い社員が育たない」「すぐにやめてしまう」という事をよく聞きます。
実際に私も以前勤めていた会社で管理職をしていた時に感じていました。
「今の若い者は」という言葉がありますが、正直私も使いたくなる時がありました。(うーん。使っていたかも…。少なくとも思ったことが多々ありましたね。)
「今の若い者は」というフレーズは古代エジプト時代から、日本では平安時代の清少納言が言っていたというのですから、時代は繰り返されるものです。
ただ、今の若い年代は、情報があふれており、何かわからないことや、してみたいことをインターネットで検索すれば、すぐにヒットしたり、体験談があったりと、「やってみなくても、やった気持ちになる」状態なのではないかと思います。
だから、情報では決してわからない『経験』というものが欠如しているのではないかと思うのです。
この『経験』とは私は『失敗』だと思っています。
いまも私は『失敗』の繰り返しです。ですが、『失敗』しないと、何が悪かったのかを心の底から反省することはありません。
そして、『成功』は『失敗』の先にあります。
『失敗は成功のもと』と言いますが、これは非常に的を得た言い方だと思います。
成功者として取り上げられている偉人たちは、間違いなく『挫折』や『苦悩』『失敗』をしています。
そこから這い上がろうとする強い意志が最終的に成功者となっていくのだと思います。
『失敗』はつらいです。苦しいです。
あきらめたい気持ちも出てきます。
ですが、ここからのつぎの行動が、自身の将来が決まっていきます。
あきらめずに、反省し、正面から問題を解決する
原因をきちんと分析し、同じ失敗をしないように意識を高める
ほとんどの『失敗』は取り返せるものです。
気を付けなければならないのは、同じ間違いを犯さないようにすることです。
大きな事故や失敗は必ず前兆があります。(災害などは除きますが…)それは、些細な失敗や見落としです。
その時に見直しをしていればほとんど大きな失敗は回避できます。
そして、『成功』が近づきます。
『成功』すれば、楽しくなってもっと頑張ろうとします。
そうすることで、『失敗』を恐れずに前に進める気持ちが持てるようになります。
この良いスパイラルになると本当に物事がうまく回りだします。
本当に「つらかった時がなんだったんだろう」と思えるくらいです。
まあ、あまりその状態に酔っていると、大きな落とし穴があるので注意が必要ですが、(私はいつもこの落とし穴に落ちて天国から地獄へ落されています…)ぜひ、今の若い方には、仕事でうまくいったときの達成感を味わってもらいたいと思います。(仕事以外ではあまり意味がありません)
そうすれば、いまの仕事が楽しくなり、多くの『経験』を積んで『成功』し、楽しく仕事ができると思います。
それではまた!