【私の勉強方法】受験時代のお話し(その2)
気が付けばもう山が真っ赤に染まって秋が深まってきました。
仕事上、車を運転しているか、パソコンとにらめっこしているもので、なかなか季節を感じません 🙁
たまには、山にでもドライブして季節の空気を体いっぱい味わいたいと思っています 😀
さて今回は、前回の続きということで、試験勉強時代の続きをお話ししていきたいと思います。
前回『間違いノート』の話で締めくくったのですが、このノートは最初の受験の時から作成していました。
理論問題はひたすら暗記だったので、このノートは計算問題が中心のノートでした。
私は、持ち運びやすいようにA5のルーズリーフ用紙で作成していました。
用紙を1/3と2/3に線で分けて左に間違った項目、右になぜ間違ったのかを記入するようにしていました。
(図解)
項目 | なぜ間違ったのか |
源泉所得税の計算 | 料率の計算の電卓ミス |
例題・個別問題・総合問題いずれも間違った箇所をノートに書き写します。
しかし、理解していなかった問題についてノートに記載していては時間がかかりすぎるので、あくまで『ケアレスミス(わかっていたのに間違った)』というものを書いてきます。
ここが、この『間違いノート』の重要な事項になります。
この『間違いノート』は、新しい知識を加えるためのノートではなく、試験前に『絶対に間違ってはいけない事項』を確認するノートになります。
最終的には、試験直前に10分程度で全て目を通せるノートに完成させます。
このノートの面白いところは、ずっと記載していると、自分がどこを簡単にミスしてしまうのか傾向が見えてくることです。
総合問題を10問解けば、ケアレスミスするところが重なります。『それが自分の弱いところ』ということが分かってしまうのが『間違いノート』です。
でも、このノートはあくまでも自問自答しなければならないため、『本当にわかっていたのに間違った』のか『本当はわかっていなかったのに、わかっていたと勘違いしていた』を自分で理解しなくてはなりません。
絶対にここで自分を過大評価しないことがこのノートを作成する最低条件となります。
私は今までいろいろな受験生を見てきましたが、受かる人と受からない人の差はここではないかと思っています。
自分をどれだけ正確に把握できているか、客観的になれるかが重要だと思います。
その自分を見つめなおすという意味でもこの『間違いノート』は非常に重要なものと位置づけていました。
結局このノートを自分が納得できるものとしてできたのは最後の試験の時でした。
期間にして6年費やしたことになります。
絶対に作ったほうがいいとは言いませんが、こんな方法があるんだと思っていただけば幸いです。
また、このノートは仕事用としても使えるものだと思います。
もっと詳しくという方はメール等でご連絡ください。
少しでも力添えできればと考えています。
それでは今回はここまでとしたいと思います。ではまた。