就職とは・・・
みなさんこんにちは
やっと雪から解放され、春が一歩ずつ近づいてきていること感じている今日この頃です
確定申告時期には運動も少しお休みしており、体もなまっているので、そろそろ運動を再開しようかと思っています
それにしても、ずっとダイエットしなければと思っているのですが、増えはしてないものの、なかなか痩せられません
前の会社を退職した時期から体重が増えも減りもしていません
以前は毎年1キロ増加していたので、2年間体重が変わらないのはいいことなのでしょうが、あと7.8キロはやせたい(というか標準体重がそのラインなので…)と思っています
雪が完全に解ければ、自転車も再開できるので、今年も目標に向けて頑張っていきたいと思います
さて、今回は就職に関して考えていきたいと思います。
ここ1.2年は売り手市場ということで、就職希望者が有利な状況となっているようです。
私は俗に「就職氷河期」といわれる2000年に就職活動を行っているため、今の状況は羨ましいような、少し違和感を感じています。
就職希望者はなるべく条件がいい場所を探すのは当たり前だと思うのですが、会社側も来てほしいがために、自社がいかに社員を優遇しているかという競争をしているのをみていると、正直なんというか、しょうがないんでしょうけど、会社が三顧の礼で新入社員を迎えるみたいな感じがどうも気になります。
たしかに、人手不足が問題となっている現在、1人でも多くの優秀な人材を求めなければならない都合もわかるのですが、なんというか、目の前にニンジンをぶら下げているような気がしています。
私は、仕事というのは自己研鑽と社会貢献だと思っています。
そして、会社は仕事を提供する側、社員はその仕事を全うする側であり、決してどちらが上にあるとかではなく、持ちつもたれずの関係性が一番良好であると思います。
そして、会社は社員への優遇はわかりますが、伝えるべきはその会社が社会にどのように貢献し、就職したら社員がどれだけ夢を描くことができるのかを伝えるべきなのではないかと思います。
そして、就職者も目の前の労働条件だけではなく、その会社のビジョンが自分の中で共感できるのか、そして、自分はその会社で成長できるのかを考えるべきだと思います。
そして、
就職したならば、自分のイメージとは最初違っていても、3年は頑張ったほうがいい
と思います。(人間関係などそうもいかない状況もあるのでケースバイケースですが…)
以前勤めていた会社も正直、離職率が高い会社でしたが、会社だけではなく社員にもそれなりに問題あったように思います。
「1年やってみたけど自分がしたい仕事ではなかった。」
「もっと自分はできる仕事があるけど、ここではそれが出来ない」
などといって、入社して1.2年で辞める方がいましたが、私は大きな声で言いたいです!
「1.2年でこの仕事の何が分かる!」
と、これは他の仕事でも同じだと思います。
最初の1.2年はただ言われたことを覚え実行していく過程が多く、その行動がお客様にどのように影響するのかなど考える余裕がないと思います。
仕事の神髄というか、本当に理解するには私はどの仕事も5年はかかると思います。
さらに、その仕事をしているときは、「この仕事は自分の天職である」を思い込んで仕事をするべきだと思います。
そのうえで、まあ3年やってみる。
それでも、自分の中で違和感や達成感がないのであれば、そのときに転職を考えたほうがいいのではないでしょうか。
これから就職をする方、転職を考えている方、ぜひ考えてみてはいかがでしょうか。
それではまた!